【有料250円】みんなでセットリスト(わんコメテンプレート)
- Digital250 JPY

「みんなでセットリスト」(わんコメテンプレート) チャット欄のコメントから曲名リクエストを自動で検出してセットリストを作成する リスナーのリクエスト曲を自動でセットリストに登録することができます。 歌える曲リストにある曲だけをフィルターしてリクエスト受付けることも可能なので安心です。 不正確な曲名でもあいまい検索でリクエストを受け付けることができます。 事前登録した曲に対してリスナーが投票してランキングする使い方も可能です。 曲名を入力しただけでアーティスト名を含んだセットリストが作成できるので効率良く作業ができます。 ※「わんコメ」のセットリスト機能を利用していません。 使った感想等を「#まえっち業務連絡」を付けて𝕏にポストしていただけると嬉しいです。 問い合わせ先:𝕏(Twitter) @maH_support
機能
1.リクエスト自動検出機能 ・チャット欄のコメントに「指定したキーワード+空白+曲名」と入力して曲名を検出する【けたりく方式】を採用しています。 ・曲名だけ指定、または、曲名とアーティスト名を指定することができます。 ・アーティスト名も指定する場合は、「曲名/アーティスト名」または「曲名(アーティスト名)」とコメントします。 例:リクエスト 晩餐歌 リクエスト 晩餐歌/tuki ・自由なフォーマットでリクエストを記入しても受け付けません。これは曲名の検出精度を上げるためです。 【けたりく方式】でリクエストすることをリスナーにお願いしてください。 ・リスナーが「キャンセル」とコメントするとリクエストをキャンセルします。 「キャンセル」だけ入力してください。「〇〇をキャンセル」は誤動作防止の為禁止しています。 ・【Now Playing】が☑されている場合、現在ハイライトされている曲より前の曲名はコメントの「キャンセル」で削除できません。 ・【リクエスト】を☑すると、コメントからリクエストを受け付けます。 ・【1曲リクエスト】を☑すると、リスナーから1曲のみリクエストを受け付けます。 2.曲名あいまい検索 ・配信者の「歌える曲リスト」を登録することができます。 ・【歌える曲フィルター】を☑すると「歌える曲リスト」から、リクエスト曲名であいまい検索して、リクエスト曲を決定します。 ・曲名だけでアーティスト名を含めたセットリストを作成できます。 ・配信者も「歌える曲リスト」から曲名、アーティスト名で検索して事前にセットリストを作成できます。(セルフリクエスト機能) ・同じ曲名であれば一致した曲の全てが検索結果となります。リスナーからのリクエストは、検索結果が1曲だけの場合にセットリストに登録します。 ・「/アーティスト名」で検索すると、アーティストの全曲が検索結果となります。 ・検索した結果を「登録」ボタンでセットリストに登録することができます。 3.セットリスト登録機能 「歌える曲リスト」に含まれていない曲も、直接、曲名を入力してセットリストに手動登録することができます。 1行に1曲として複数の曲を纏めて登録することができます。 同様に複数の曲を一括で削除することも可能です。 セットリストの「曲名/アーティスト名」と完全に一致しないと削除できません。 4.リスナーログ機能 リクエストしたリスナーと曲名を時系列に表示します。 URLがある場合は曲名にリンクを設定します。 5.セットリスト表示機能 ・コメントから登録された曲名は、時系列順にセットリストに表示します。 ・曲名には、リスナーアイコン、通し番号、投票数を追加表示でき、【アイコン】【No.】【投票】の☑でON/OFFが可能です。 ・【角丸】の☑で曲名表示の枠の角を丸くすることができます。 ・曲名の表示領域を指定した幅に変更できます。 ・曲名リスト表示を、縦の桁数と横の行数で指定できます。 ・表示順番を「縦並べ」と「横並べ」に切り替えることができます。 ・曲名が指定した表示幅を超えた場合の動作を、横スクロールと文字リサイズのどちらにするか設定できます。 ・【縦スクロール】をチェックすると、1列の行数が指定値を超えた場合、縦にスクロールします。スクロールの速さを設定できます。 曲名リストの表示を横1桁表示にした場合でも、全曲をスクロールで表示できます。 6.Now Playing機能 ・現在の歌唱中の楽曲をハイライト表示でポイントすることができます。また、「歌唱数/全曲数」の表示をします。 リスナーはどこまで歌い終わったのかを一目で確認できます。 ・ハイライトの色を指定することができます。 ・現在の歌唱曲名を歌唱曲表示エリアに表示します。リクエストしたリスナーのアイコンを表示することもできます。 ・曲名が表示幅を超えた場合は、横スクロールと文字リサイズの設定に従い動作します。 7.タイムスタンプ機能 ・配信中にNow Playing機能でハイライトしている曲に対して、歌唱直前に【Time】ボタンで開始時間の情報を追加することができます。 ・セットリストの出力にタイムスタンプが追加されます。 8.投票機能 ・リスナーがセットリストの曲名をコメント欄に入力して、投票することができます。 ・曲名の右に投票数を表示することができます。 9.ヒートマップ機能 ・投票数によって、セットリストの曲名の背景色を最大50色に塗り分けいます。 ・【Max】のボタンを押すと、現時点の投票数の最大値に合わせて背景色の分布を変更します。 10.ソート機能 ・投票数によって、降順、昇順でセットリストの並べ替えが可能です。 【シャッフル】を選択すると、ランダムで並べ替えます。 リスナーからのリクエストに登録順ではなく、投票数やランダム順に歌うことができます。 11.ハイライト表示機能 ・リクエストしてセットリストに曲名が登録された時、曲に投票した時に、曲名がハイライト表示されます。 ・ハイライト上にリスナーアイコンを表示することができます。 リスナーアイコンを表示する期間を設定できます。0に設定すると表示しません。 【🌈】にチェックするとハイライト表示が🌈のエフェクトになります。 12.セットリスト操作機能 ・セットリストの曲名を右クリックすると、セットリストからの削除、曲名の変更ができます。 ・PCブラウザで動作している場合、曲名をドラッグ&ドロップしてセットリストの順番を並べ替えができます。 OBS内蔵ブラウザでは動作しません。 13.キーワード設定機能 ・リクエストを検出するキーワードを変更できます。 デフォルトは「リクエスト」なので、配信に合わせて変更してください。 ・「,」または空白で区切って複数のキーワード入力が可能です。 例)リクエスト,request 14.曲名装飾機能 ・フォント変更、太字、縁取り、枠線表示、文字色、縁取り色、背景色、透過率を設定できます。 ・【ランダムカラー】に☑すると、曲名の文字色がランダムに設定されます。 ・ランダムカラー時は、セットリストの曲名を左クリックしてカラーピッカーで文字色の変更が可能です。 ・ランダムカラー時に縁取りが見づらい場合は、縁取り調整で見やすく調整してください。 15.クロマキー機能 ・OBSの内蔵ブラウザではなく、「わんコメ」のテンプレート一覧のフォルダアイコンからindex.htmlを起動することを想定しています。 ウィンドウキャプチャした場合に透過するクロマキー色を指定できます。Lime(#00ff00)が緑になります。 16.歌える曲リスト機能 ・リクエスト曲のあいまい検索に使うための「歌える曲リスト」の登録、削除、確認ができます。 ・登録用のダイアログが表示されるので、曲名とアーティスト名を[,]または[/]で区切って入力してください。 例)"タイトル名,アーティスト名" または "タイトル名/アーティスト名" ・1行に1曲で複数曲の一括登録が可能です。 ・フォーマット等の原因で登録できなかった曲名は入力欄に残っていますので、適切に対処して再登録してください。 17.Googleスプレッドシート連携機能 ・Googleスプレッドシートから「歌える曲リスト」に曲名を取り込むことができます。 ・事前準備 (1)「歌える曲リスト」用のGoogleスプレッドシートを作成して「閲覧者」で共有してください。 (2)作成したGoogleスプレッドシートのシートIDとシート名をダイアログに設定してください。 シートIDにGoogleスプレッドシートのURLを入力した場合は、自動でシートIDとシート名に変換します。 (3)Google APIキーを取得してダイアログに設定してください。 デフォルトでテスト用のGoogle APIキーを設定していますが、 多くの人がこのツールを使うようになった場合、APIの回数制限で読み込めなくなる可能性があります。 Gooogle APIキーの取得手順 https://bit.ly/41AJ86y ・Googleスプレッドシートへの曲名入力 曲名データを入力するの先頭行には、タイトルとアーティストの項目名を記載してください。(何行目から始まっても問題ありません) タイトルの列の項目名は、"タイトル", "タイトル名", "曲", "曲名", "TITLE" のどれかにしてください。 アーティストの列の項目名は、"歌手", "歌手名", "アーティスト", "アーティスト名", "ARTIST" のどれかにしてください。 行にタイトル名とアーティースト名を追加してください。 項目名が"リクエスト"の列を追加した場合は、セルの値が"可"になっている曲のみを取り込みます。 項目名が"URL"の列を追加した場合は、【URL】を☑するとセットリストの出力時にURLも出力されます。 このGoogleスプレッドシートのURLを歌枠の概要欄に記載すると、リスナーがリクエストしやすくなります。 ・Googleスプレッドシートから取り込んだ曲名データは、歌える曲リストのダイアログに表示されますので、確認して【登録】を押してください。 ・PCの標準ブラウザ(Chrome等)で動作している場合は、GoogleスプレッドシートのURLの左のアイコンをドラッグしてGoogleスプレッドシート取込ダイアログにドロップすると、シートIDとシート名を自動で入力します。 ・タイトル、アーティスト、リクエスト以外の列が存在していても取込の動作に影響ありません。 18.バックアップデータ機能 セットリストのデータをエクスポートしてバックアップできます。インポートでセットリストの復元が可能です。 曲名だけではなく、リクエストしたリスナー情報、投票リスナー情報が含まれています。 19.データ操作機能 【投票リセット】で 投票数をリセットできます。 【データ消去】で登録されたセットリストの情報を全消去します。消去した場合、バックアップデータが無いと復元できませんので注意してください。 歌える曲リストは消去しません。 20.テスト入力機能 「わんコメ」のコメントテスターで動作テスト可能ですが、テスト用入力欄にリスナー名とコメントを入力してテストできます。 21.ホットキー対応 PCブラウザで動作している場合、Strem Deckにホットキーを設定して、下記の操作が可能です。 OBS内蔵ブラウザでは動作しません。 F20 【前へ】 F21 【次へ】 F22 【Time】
ご利用前の準備
「わんコメ」のインストールをお願いします。 https://onecomme.com
わんコメテンプレート登録方法
1.ダウンロードした「maH-RequestSongsx.x.x.zip」を「わんコメ」のカスタムテンプレートに追加してください。 2.「わんコメ」のテンプレートの画面に、zipファイルをドラック&ドロップして追加可能です。 https://onecomme.com/docs/feature/templates
使用方法(PCブラウザ(Chrome))
※モニター2画面での利用を推奨します。 1.起動方法 「わんコメ」のテンプレート一覧の「みんなでセットリスト」の「ブラウザで開く」のアイコンをクリックします。 ブラウザの表示を全画面にして、画面内に収まるように「Ctrl+マウススクロール」サイズを調整します。 他のアプリとの表示の切替は「Ctrl+Tab」で実施します。 2.配信画面への表示 OBSのソースにウィンドウキャプチャを新規作成で追加し、キャプチャするウィンドウに「みんなでセットリスト x.x.x」が表示されているブラウザを選択します。 OBSの配信画面表示に「みんなでセットリスト」が表示されるので、表示サイズとセットリスト部分の切り出しを赤枠で調整してください。 3.みんなでセットリストの設定 PCブラウザに全画面表示している「みんなでセットリスト」で各種設定をしてください。 PCブラウザで表示することで、日本語入力、ドラッグ&ドロップによる曲の入れ替え、ドラッグ&ドロップによるGoogleスプレッドシートの取込動作が可能となります。 4.背景の透過方法 ウィンドウキャプチャの【フィルタ】ー【エフェクトフィルタ】で【クロマキー】を追加してください。 色キーの選択で【緑】を選んだ場合は、「みんなでセットリスト」のクロマキーの色をlime(#00ff00)に設定すると背景が透過されます。 5.次回起動時の操作 配信開始前に「わんコメ」のテンプレート一覧から「みんなでセットリスト」を起動してください。
使用方法(OBS内蔵ブラウザ)
1.起動方法 「わんコメ」のテンプレート画面で「みんなでセットリスト」を表示して、【ここをドラッグしてOBSに入れる】でOBSの配信画面表示にドロップします。 2.配信画面への表示 OBSの配信画面表示に「みんなでセットリスト」が表示されるので、表示サイズとセットリスト部分の切り出しを赤枠で調整してください。 3.みんなでセットリストの設定 OBSの「(対話)操作」で表示した画面から「みんなでセットリスト」の設定が可能です。 ただし、OBSの仕様で日本語の入力ができないので、メモ帳からコピペして対応をお願いします。 4.次回起動時の操作 OBS起動時に自動で「みんなでセットリスト」が配信画面に表示されます。
ライセンスについて
このソフトウェアを使用する場合は、以下を必ずお読みください。 Copyright (c) 2025 maHover18 ・個人、法人問わず商用利用可能です。 ・クレジット表記、使用報告の義務はありません。クレジット表記していただけると喜びます。 ・用途に合わせて自由に改変可能です。ただし、改変した場合は、概要欄に「みんなでセットリスト (c) 2025 maHover18」の記載をお願いします。 ・改変したものの再配布や自作発言はご遠慮ください。 ・ソースの利用によって発生したトラブルには一切の責任を負いません。
謝辞
■配信から開発のアイデアをいただきました。「けいた」さん ありがとうございます。 https://www.youtube.com/@keserasera68 ■配信者のためのコメントアプリ「わんコメ」 https://onecomme.com
変更履歴
Ver1.0.0 初版 Ver1.1.0 1曲リクエスト、Googleスプレッドシート連携機能追加 Ver1.1.1 Googleスプレッドシート連携バグ修正 Ver1.2.0 マウスで列数を1にできないバグ修正 Now Playng中は現在の曲の前の曲名はリスナーによるキャンセルを禁止 Stream Deckによるホットキー対応 全画面表示でウィンドウキャプチャする前提でスタイル変更 URL出力機能追加 Ver1.2.1 セットリストの番号ズレの不具合 Ver1.2.2 縦スクロールを滑らかに変更 Ver1.2.3 リスナーリストの表示ズレと配色修正、リスナーログのURLリンク対応