秋月堂『煙管のトリセツ』
- Ships within 4 daysPhysical (direct)600 JPY

時代劇、歌舞伎、落語などに登場する江戸時代の喫煙具「煙管(きせる)」。 煙管愛好歴17年、令和の世に煙管を日常使いしている著者・秋月堂が、煙管のトリセツをお伝えします。
令和の世に問う!「煙管(きせる)」入門書
なぜ煙管を始めたのか? 紙巻タバコとどう違うのか? どのようにして使うのか? どこで喫うのか? どこで買うのか? どのような道具が必要なのか? 費用はいくらぐらいかかるのか? 周囲の反応は? 他に喫っている人はいるのか? これらの疑問に答える一冊。 アニメやゲームの影響で注目が高まる煙管。喫煙に対する社会的規制が厳しさを増す中、失くしては困る日本文化としての煙管の意義を問う。 九州の奇祭「きせるまつり」の体験ルポも収録。 ** 本書は、秋月堂『煙管~見方、買い方、吹かし方』(2024年)の改題・増補版です。 ** 販売・お届けするのは『煙管のトリセツ』の書籍のみです。写真掲載の煙管等は付属しません。
著者
秋月堂 (しゅうげつどう) 昭和57年大阪府生れ。出版社勤務。 煙管生活17年。
目次
第一部 煙管ばなし 第二部 煙管のトリセツ 第一章 刻み煙草および煙管の現在地 第二章 煙管の取扱所 第三章 煙管の行事 煙管読書案内 あとがき
書誌情報
著者 秋月堂 (しゅうげつどう) 判型 文庫(A6)判 頁数 84頁 発行年 2025年5月発行 ISBN 978-4-9912909-4-7