ジェラール皇帝概念チャーム(ピアス・イヤリング対応)
- Shipping Date (Approx): 2025-11-30Ships within 3 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,500 JPY



——当サークルの概念チャームは、ピアス、樹脂イヤリング、フープイヤリングから パーツをお選びいただけます。—— ※購入時にメッセージからご希望のパーツをお知らせください。 (例:Aのフックピアスを希望します) メッセージの無い場合はこちらからお問い合わせを致しますが、その分発送が遅れてしまいますのでご注意ください。 推しも天然石もお好きな方に。 石沼の民と化した作者が「日常にさりげなく推しを感じたい!」という事であなたの推しの要素のある素敵な天然石でピアスやイヤリングを製作しました。 今回は天然石の質にこだわって最高品質の石をご用意、金属パーツはK14Fワイヤーの他、リーズナブルな金メッキやサージカルステンレスのパーツを採用しました。 金属アレルギーにも考慮して、肌への刺激を和らげるコーティング剤で処置を施してから発送致します。 推しで選んでも、色で選んでも、石のパワーで選んでもヨシ! お楽しみいただけたら嬉しいです。
《ジェラール皇帝概念チャーム》
帝国の第二皇子から皇帝に即位したジェラール陛下をイメージした概念天然石アクセサリーが出来ました。皇帝にふさわしいインペリアルトパーズ、陛下のお召し物をイメージしたペリドットとあこや真珠、父レオン皇帝の面影のあるカーネリアン、兄ヴィクトール皇子をイメージしたブルーサファイア、そして戴冠式の王冠をあしらいました。 ジェラール様のように人々との絆を深め、行く手を明るく照らす希望の力を教えてくれることでしょう。
インペリアルトパーズはトパーズの中でも『シェリー酒色』と呼ばれる赤味がかったオレンジ色の宝石です。トパーズは11月の誕生石でもありますが、同じ11月の誕生石のシトリン(黄水晶)と見た目がまぎらわしく、19世紀のブラジル皇帝ドン・ペドロ2世にちなんでインペリアルの名前を冠するようになったと言われています。友情、希望、成功、潔白の象徴と言われており、「力を最大限発揮する、前向きな人間関係、ネガティブ思考を辞め、迷いを断ち切る」願いを持つ方にピッタリです。ジェラール陛下のように、迷いを捨てて希望をもたらす助けになってくれるでしょう。 ペリドットは8月の誕生石としても有名です。太陽の陽射しのような明るさとエネルギーでネガティブな心を浄化して、夢を実現させる勇気を与えると言われています。光が結晶に入り込んだ時に複雑に結晶内を反射して、より強くキラキラと輝くため、道標のように持ち主を導くパワーがあります。古代エジプトでは夜でも僅かな光で輝くことから、ファラオのシンボルである太陽の石と信じられ崇められました。別名の「イブニングエメラルド」はこの性質に由来します。また、内部でより輝くことから内面の美しさを磨いて引き出し、恋人や夫婦円満の助けにもなる、心強いパワーストーンなのです。 カーネリアンはメノウやアゲートと呼ばれる石の仲間で、赤~オレンジ色のエネルギッシュなパワーストーンです。臆病な気持ちに喝を入れ、力強さと勇気をもたらし決断力を高める助けをしてくれます。新しいチャレンジをする人の背中を押してくれるでしょう。古くから戦士のお守りとして親しまれ、勇気と勝利を呼ぶ石として身につけられたのです。皇帝ナポレオンが愛用した印章もカーネリアンを彫って造られたものでした。 サファイアは9月の誕生石で、硬度9とダイヤモンドに次いで硬いコランダムと呼ばれる鉱物の一種です。赤いコランダムをルビーと呼び、ブルーやピンク、イエローなど他の色はサファイアと呼ばれます。ちなみに人工的に造られた無色透明のサファイアは、その頑丈さから高級腕時計の風防や宇宙船のの窓に使用されています。 サファイアの中でも最も有名なのはやはりブルーサファイアではないでしょうか。自然界では極めて珍しい美しく冴えた青い色は色や産地により「ロイヤルブルー」「コーンフラワーブルー」と称され古代から愛されてきました。ブルーサファイアは直感と知性をつかさどり、惰性に負けずに目標を貫徹する精神の強さを持てるよう助けてくれます。邪気を払い、家庭や組織の安定性を高め、理性と誠実さをもたらす助けとなってくれるでしょう。 あこや真珠は6月の誕生石です。石言葉は「健康、純潔、富、円満」。美と暮らしを守ってくれる日本人には特に馴染み深いお守りです。母貝の中でゆっくり成長することから、外敵から守る主語の力があると信じられ、トラブルや災厄から守り、邪気をはねのけるお守りとして親しまれてきました。苦痛や痛みを和らげ、美と健康を守り、癒しと優しさをもたらす母性的な愛のパワーストーンと言えるでしょう。


