剣竜反撃(ジオラマベース付)ステゴサウルス・アロサウルス・カンプトサウルス
- 支払いから発送までの日数:2日以内残り1点物販商品(自宅から発送)¥ 10,000

学研の図鑑「大むかしの動物」表紙にあったステゴサウルスの尻尾攻撃に飛びのくアロサウルスをイメージしつつ、ブリアン画を意識して青色に彩色。奥にはカンプトサウルスを配置。 縦横奥行きはジオラマベース込みでざっくり25~30センチ程度。 恐竜はアルミ線などの芯材に石粉粘土を中心に樹脂粘土なども使用して造型、アクリル塗料で塗装。 ジオラマベースは各種粘土と、バークチップなどの自然素材やフェイクグリーンなども使用。 ガレージキットではなく一点物の彩色済み粘土造型です。
ネンドソー的恐竜名鑑◇ステゴサウルスとカンプトサウルス
◇ステゴサウルス 全長9メートル/体重2.5~3.5トン/ジュラ紀後期 北米大陸に生息し、1877年、化石戦争でも有名な古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュ博士が命名記載。名前は「屋根に覆われた」サウルス(トカゲ)の意。最初の化石は繋がっておらず、ばらばらで発見された骨板は現在のように立った状態ではなく、カメの甲羅のように背中を覆う格好で復元されて、この名前となった。 この特徴的な互い違いに並ぶ骨質の板については、血管の跡から熱放射盤(兼、熱吸収盤)だったとも考えられるが、体温調節などという生理に密着した機能なら近縁種にも軒並み同様の構造があってしかるべきなのに、たとえばケントロサウルスは背中がほとんど棘(スパイク)状になっているなど、これほど大きく張り出しているのはステゴサウルスだけであり、従ってこの体温調節説には疑問が残る。武器や防御用とする説もあったが、骨板自体に強度がなさ過ぎるため現在では否定されている。外敵への威嚇や異性を惹きつけるディスプレイだったとする説もあり、筆者はこれが正しいように思う。たかがモテのためにこんな大仰なものをと、モテをあなどるなかれ。モテは合理的とは限らず、モテのために発達させた外見が個体の生存そのものを脅かす例は現生生物にもたくさんある。そんなに目立っちゃ天敵に狙われて仕方ないと思われるクジャク他鳥類のド派手な飾り羽根とか、武器としては重すぎる装飾重視のシカたちの角とか、インドネシアのイノシシ、バビルサなどは、モテアピールのための牙が湾曲して伸びてやがては目に突き刺さって死ぬという壮絶さだ。バビルサの名前の由来は「死を見つめる者」だとか、哲学的でさえあるな。ヒトもモテのために人生を棒に振る男はたくさんいるじゃないか。ただし、ステゴサウルスの背びれの骨板は雌雄の区別なく発達するようで、そこは説明がつかなくもない。結局他の恐竜学説同様、解釈無限の解答なし、のようだ。 しかしあんな大仰なものを背中にしょってせっかくモテたとしても、肝心の交尾はどんな体位でしたものか。いざメスの背中に乗りかかったら棘だか背びれだかが腹に突き刺さって死ぬとか目も当てられない。現生大型爬虫類と言えばワニだが、連中は水中で向かい合って交尾する様子が観察されるらしく、ああ、正常位は何もヒトだけではないのかと妙に感心してしまうが、おそらくはステゴサウルスも正常位で交尾したのだろう。ええと、お互い横向きに寝そべって、というのでは外敵に対して無防備に過ぎるから、バッカー博士の説では後肢で立てたというし、かくなる上は雌雄立ち上がって向かい合って何とか行為に及んでいただくしかあるまい。 特筆すべき防御機能としては喉を覆うように骨質の粒粒が密集して急所を守っていたが、頭が極端に小さく、巨体に対して脳はクルミサイズだった。だから尻尾の先を踏まれても痛いと感じるのに十秒かかった、というトンデモ説が筆者の子供時代の図鑑には必ず載っていたものだが、脳の大きさと神経伝達の速度は関係ないに決まっているので、これは言いがかりだろう。脊椎骨の途中に空洞があり、ここに第二の脳があったとも書いてあり感心したものだが、現在ではこの説も否定され、この空洞には鳥類に見られる神経に栄養を供給するグリコーゲン体があったとされる。 ステゴサウルスは昔から有名で人気の高い恐竜であり、ゴジラの背びれデザインにもステゴサウルスの互い違いの背びれが影響を与えているらしいが、1992年公開の「ゴジラVSメカゴジラ」ではゴジラにも腰あたりに第二の脳があってそこが急所だから狙い撃つ、という展開が見られた。残念ながらステゴサウルスの第二の脳は否定されてしまったわけだが。 先述の通り武器ではなかったらしい背びれだが(当然ゴジラのようにビカビカ光ることもない)、一方で尻尾の先端にある60センチにもおよぶ四本の巨大な棘(スパイク)は間違いなく武器で、アロサウルスの項でも書いたが、このスパイクで背骨を貫通されたと思われるアロサウルスの化石が発見されており、それが決定的証拠とされている。 また、2010年カナダのアルバータ大学で、ステゴサウルスの噛む力をコンピューター解析したところ、前歯付近で140N(ニュートン)、奥歯でも275Nほどとされ、これは非常に弱く人間の噛む力750Nの三分の一にあたる。早稲田大学の平山廉博士によると、ステゴサウルスは首の付き方が下向きで地面を向いており、地面に生える草を食べるだけだったとしたら、餌量を確保するために重量級の体躯でかなりの広範囲を移動しなくてはならず、それはあまりにも効率が悪い。だからステゴサウルスは糞食性でありカミナリ竜(竜脚類)の巨大な未消化ウンコを食べていた、のだそうだ。なるほど、未消化便なら柔らかくて噛む必要もほとんどないわけか。あ、だからジュラ紀末期にカミナリ竜が衰退すると同時に剣竜類も軒並み絶滅したのか。一応筋が通るな。 しかしこの糞食説が本当に本当だったらびっくり仰天だ。ひっくり返るほど面白い新作アニメシリーズ「ゴジラS.P」(2021年放映中)か、公開間近のハリウッド映画「コングVSゴジラ」(2021年公開)で、ゴジラの糞食場面が出てきたら、それはそれで面白そうだけど。 ◇カンプトサウルス 全長5~7メートル/体重1トン/ジュラ紀後期~白亜紀前期 北米とヨーロッパに生息したイグアノドンの近縁種だが、胸の骨やくちばしの構造に、より原始的な特徴が見られる。指にスパイクはなく、イグアノドンよりひと回りは小さいことから、逃げる専門であったとされる。1879年にワイオミング州で発掘され、1885年にマーシュ博士によって命名記載。 脚が長く逃げ足は速かったようだが、視力が発達していたという研究もあり、また、カンプトサウルスの化石はステゴサウルスと同時に発掘されることが多く、共生関係にあったとする説もある。つまり、ステゴサウルスの近くで生活して、捕食者(まあ、時代や地域から考えるとアロサウルスだろうな)の接近をいち早く察知して騒ぎ立て、あとはステゴサウルスにお任せとばかりに自分はさっさと逃げると。要領がいいと言うか何と言うか。武器も持たず大型化もせず、要領が繁栄の秘訣だとすると、可愛い顔をしてなかなか食えないヤツじゃないか。アロサウルスにも食えない。 まあね、ステゴサウルスにしてもいきなり奇襲されるよりは、前もって敵の接近がわかれば尻尾を向けて臨戦態勢も取れるわけで、メリットはあったのだろうな。