《動画講座:絵を描く人のためのリファレンス撮影入門》ストーリーが伝わる絵を描くために
- ダウンロード商品¥ 4,400

描きたいシーンがある!...でも、 想像からでは描けない。 想像で描くと、今一つ現実味がない、時間がかかる。 《その解決には…》 手近なリファレンス「自分自身」をケータイで撮影しましょう! 動きや感情を伝える動画・静止画の資料が簡単に手に入ります。 (同僚や友だちを巻き込むと、さらにはかどります) アニメーター:立中 順平先生、マイムアーティスト:チャタ(Chata)さんから、演技 と 撮影 の基礎を学び、ストーリーを伝える絵づくりに生かしましょう。 立中先生/チャタさんによる、この講座の内容紹介動画: https://www.youtube.com/watch?v=fZyMoIS-lAM ★★★★★ 2022年1月30日に行われた配信講座「《絵を描く人のためのリファレンス撮影入門》ストーリーを伝える絵づくりのために!」のアーカイブです ★★★★★ ●PDFファイル(視聴 URL(Vimeoサイト)と視聴用パスワード記載)および特典動画がダウンロードできます ●視聴期限: Boothでの本ショップのサービス終了時まで 》》》》特典《《《 立中先生撮影の動画(数秒~20秒程度×88本) 講座の準備として撮影した、短い動画ファイルです。「遭難したとき、プレゼントを渡す、挨拶する」ほか、さまざまなテーマで、演技の強弱を変えて Chata さんが動作しています。 正面、背後、アオリ、フカンなど、カメラアングル違いもたっぷり。特典動画は、作品の資料として自由にご利用いただけます。
講座について
アニメーター 立中順平氏:撮影のコツをシンプルに解説します。カメラの位置、動画からの動きの分析、作画までの一連の工程をデモします。 マイムアーティスト チャタ(Chata)氏:体の使い方、感情と体の動き、体を使って表現することについて、デモを交えながら解説します。 こんな方にオススメ! ・現実味のある絵を描きたいが、リファレンス探しに苦労している ・キャラクターにつける演技が、いつも同じような感じになってしまう ・リファレンスをそのまま描いても、物足りなさを感じる ・自分で撮りたいけれど、ポイントがわからない
講義内容(全5時間15分、休憩除く)
1.導入:リファレンスの作り方・使い方(1時間強) 「ストーリーを語る」「感情を表現する」「伝える」とは何かを考えます。 2.実践1:演技論入門(1時間) 体の可動域を知り、感情と体の連携を考えながら、演技・表現について考えます。 3.実践2:撮影の予備知識(1時間弱) 撮影距離、カメラアングルなど、撮影に関する基本的な留意事項を確認します。携帯を使い、自分自身を撮影する方法をデモします。 4.実践3:リファレンスを撮る(0.5時間) チャタ氏に短いストーリーや、瞬間を演じてもらい、実際に撮影します。 5.実践4:リファレンスから描いてみよう(1.5時間) 撮影した動画リファレンスを振り返りながら、分析し、作画します。 6.QA(html形式のチャットのログあり)(8分)
講師紹介:アニメーター 立中 順平 氏
岡山県出身。1993年よりディズニーアニメーションジャパンにてアニメーターとしての仕事をはじめる。以後、アンサースタジオを経て現在フリー。 「ティガー・ムービー プーさんの贈りもの」(Disney)「メジャー(TV)」「ダイヤのA」「ゾンビランドサガ」「すずめの戸締り」などの作品に参加。 現在はアクション作画監督としてさまざまな作品に参加し、特にスポーツのアニメーションにおける動きの表現を担うベテランアニメーター。 Twitter: https://twitter.com/junpei58 (@junpei58) **** 好評発売中! **** 「たてなか流クイックスケッチ ~ポーズが描ければ 動きも描ける~」 静止した人物からはじめて 動きのあるスケッチを目指します!
講師紹介:Chata(チャタ) 氏
新潟県出身福島県在住 主なパフォーマンス名義は『チャタ』 『カナール・ペキノワ(安田太朗とのマイムコメディユニット)』 『一人プロレス団体パントマイムプロレスリング』 『St.Robot’s』など。 パフォーマーとしての活動の傍ら、「GES DRAW PARTY( https://www.youtube.com/c/GESDRAWPARTY )」「京都芸術大学クロッキー2講義モデル」「Chataクイックスケッチ( https://twitter.com/ChataSketch )」など、ドローイングモデルをつとめる。 Twitter: https://twitter.com/chataberry (@chataberry)
できないこと
・他媒体への転用(有償無償を問わず、素材の販売、書籍・動画・Webを含むサービスでの利用)はできません。 ・商品は、個人利用を意図しています。(公開・非公開を問わず)学校・企業など、教育目的で使用される場合には、人数分の購入をお願いいたします。
できること
・講義内容の自分なりのメモ、感想、練習絵を SNSで公開いただくことは問題ございません。 ・特典動画は、有償・無償を問わず、作品の資料(リファレンス)として利用いただけます。