【Maya】お気軽スクリーンショットツール【MEL】
- 無料(内容は同じです)ダウンロード商品¥ 0
- 支援用(内容は同じです)ダウンロード商品¥ 200

モデラーが効率化を目的に作成したMaya用スクリプト(MEL)です。 ビューポートのキャプチャ(画像出力&保存)が簡単に行えます。 ワイヤーフレーム表示やフラットライティング表示等、ビューポートの見た目をそのままキャプチャすることが可能です。 モデル作成時によく作成するターンテーブル用の一回転する画像や、ブレンドシェイプの差分を一つずつ自動でキャプチャする機能もあります。 配布向けの調整が結構大変だったので気に入っていただけましたらご支援いただけますと嬉しいです...!🙏
~ツールについて~
◆ツール名「RP_ScreenShotTool」 ◆使用方法 DLしたMELファイルをMayaスクリプトフォルダに、アイコン用画像をアイコンフォルダに入れてください。 Maya起動後、シェルフエディタから新規作成、コマンドにスクリプト名「RP_ScreenShotTool」を入力してアイコンを任意で設定してください。
~スクリプトの注意点~
・キャプチャの内部処理はMaya標準の「プレイブラスト」機能を使用しています。 ・画像形式や画像サイズ等、本スクリプトで設定した内容がMayaの「レンダー設定」と一部連動して変更されるものがあります。 ・画像サイズが大きくなると処理が重くなります。(10000x10000px以上は要注意) PCスペックや環境によって異なると思いますが、当環境(5950X&RTX4090)では15000x15000px以上でMayaが落ちたことがあるのでご注意ください... ・英語は翻訳を使用しているためおかしな部分があるかもしれません。 The English may contain some oddities due to the use of translations.
~各機能の説明~
<共通機能> ◆Preview キャプチャした画像の表示・非表示を切り替えます。 ◆Directory 画像を保存するディレクトリ(フォルダ)を指定します。 ◆Name 画像のファイル名を指定します。 ◆Format 画像形式を指定します。 ◆Camera キャプチャに使用するカメラを指定します。(シーン上にあるパースペクティブカメラが表示されます。) 「R」ボタンはリストを更新するもので、カメラを追加or削除した際や別のシーンを開いた時等に更新してください。 「Switch」ボタンはビューポートをメニューで指定したカメラに切り替えます。(切り替えなくてもキャプチャは可能です。) 「Frame」ボタンは画像サイズの枠(Resolution Gate)の表示・非表示を切り替えます。(キャプチャ位置の確認用) ◆Width Height 画像サイズを指定します 「X」ボタンの縦よ横を反転します。 下のメニューから画像サイズのプリセットを選択できます。 ◆Background 背景を作成します。 背景を作成しない場合、透過に対応した画像形式の場合背景は透過します。 ◆ScreenShot ビューポートをキャプチャします。 <マルチ機能> 複数の画像をまとめて自動キャプチャします。 ◆MultiMode 4Side:正面、側面、背面等の各方向からの画像をまとめてキャプチャします。 「Custom」で任意の角度を追加指定可能で「,」or「スペース」区切りで複数入力対応。 Turn:ターンテーブル用の360度一回転する画像をまとめてキャプチャします。 BlendShape:ブレンドシェイプの差分を1つずつON・OFF(0・1)切り替えて自動キャプチャします。 キャプチャ開始時にそれぞれのブレンドシェイプ値は予め記録され、キャプチャ後は元の状態へ復元します。 ※キャプチャするブレンドシェイプは「シェイプエディタ」から選択します。(複数メッシュ対応) ◆4Side&TurnSettings 4Sideのみ:チェックボックスからキャプチャする角度(向き)を指定します。 Turnのみ:「RotRatio」でターンの分割数(キャプチャ枚数)を指定します。 両方:「RotOffset」は回転軸を指定します。キャプチャするオブジェクトが座標中心からずれている場合等に。 「RotReverse」は回転方向を反転します。(通常は反時計周り) ◆BlendShapeSettings 画像名の文末に「ブレンドシェイプ名」or「連番」のどちらを追加するか指定します。 「Editor」ボタンを押すと「シェイプエディタ」を起動します。 ※キャプチャするブレンドシェイプは「シェイプエディタ」から選択します。(複数メッシュ対応) <名前重複> 指定したディレクトリに同名のファイルが存在した際、名前の「変更」or「上書き」するか確認するウィンドウが出ます。 「MultiMode」のみ「全て上書き」で以降確認せずに全て上書きします。
~動作確認済み~
【言語】日本語、英語 【バージョン】[2018.7] [2019.3.1] [2022.5] ※確実な動作を保証するものではなく、他の組み合わせでも動作可能な場合もあります。
~利用規約~
1.本スクリプトをダウンロードした時点で利用規約に同意したものとみなします。 2.本スクリプトを使用して起きたいかなる損害やトラブル等に対して当方は責任を負いません。 (スクリプト使用前にシーンの別名保存推奨) 3.法人・商用問わずご利用いただけます。(権利表記等も不要) 4.本スクリプトの再配布は一切禁止します。(Redistribution prohibited.) 5.個別の問い合わせによる機能の追加や変更は原則行いませんが参考にさせていただく場合があります。 (同様のリクエストが多い場合や、自分も欲しい!となった場合対応する可能性あり) 6.不具合については報告いただけると大変助かりますが、必ずしも修正をお約束するものではありません。 (動作に影響のない軽微な不具合や、修正に時間が掛かる場合等)
~連絡先~
不具合報告等、何かあればBoothのメッセージか下記のいずれかからお願いします。 X:https://twitter.com/purin_mmd39 WEB:https://rpurin.wixsite.com/official/contact