[Minecraft] 簡単設定サーバーバッチ
- 起動バッチ+構成定義バッチ [CLI]ダウンロード商品¥ 500
- 起動バッチ [CLI]ダウンロード商品¥ 300
- 構成定義バッチ [CLI]ダウンロード商品¥ 300
- 構成定義ツール [GUI]ダウンロード商品¥ 500
![[Minecraft] 簡単設定サーバーバッチ](https://booth.pximg.net/69d00285-4902-4d59-a07e-2438c78ff469/i/5617533/051c0523-e0bb-41fd-a912-c1a2242efc66_base_resized.jpg)
「もっと手軽に Minecraft のマルチプレイを楽しみたい!」 そんなあなたに朗報です! 面倒なサーバー設定から解放され、すぐに友達と冒険に出かけられる、便利なバッチファイル2点セットをご用意しました。 ・こんな方にオススメ! - Minecraft サーバーの構築が初めての方 - 複雑な設定をせずにすぐに友達とマルチプレイを楽しみたい方 - 複数の Minecraft サーバーを簡単に切り替えて遊びたい方 - サーバーの基本的な設定を対話形式で分かりやすく行いたい方 このバッチファイルセットがあれば、あなたもすぐに Minecraft サーバーの管理人! さあ、この便利なバッチファイルセットで、快適な Minecraft マルチプレイ環境を手に入れましょう!
機能
・起動バッチ - 複雑な設定は不要! ダブルクリックですぐにサーバーを起動! - このバッチファイルを実行するだけで、Minecraft サーバーがあなたのパソコンで簡単に立ち上がります。 - 設定ファイルの自動読み込み config.ini ファイルに記述されたサーバー名、メモリ容量、Javaパスなどの設定を自動で読み込みます。 - サーバー情報の分かりやすい表示 起動時にサーバーの種類、バージョン、割り当てメモリなどの基本情報を表示します。 - EULA 同意機能 サーバー起動前に EULA (Minecraft エンドユーザーライセンス契約) への同意をバッチで行うことが可能です。 - 自動再起動機能 (設定可能) サーバーが予期せず停止した場合でも、設定した時間後に自動的に再起動を試みます。 - 柔軟な停止オプション サーバー停止時に、終了、再起動、一時停止後の再起動を選択できます。 ・構成定義バッチ - 初心者でも安心! 質問に答えるだけでサーバー設定が完了! - このバッチファイルを実行すると、対話形式でサーバーの基本設定を行うことができます。 - サーバー名 サーバーリストに表示される名前を自由に設定できます。 - メモリ割り当て サーバーに割り当てるメモリ容量を GB 単位で指定できます。 - サーバーの種類とバージョン 起動する Minecraft サーバーの JAR ファイル名から種類とバージョンを自動で判別します。 - Java パスの選択 環境変数に登録された Java を使用するか、任意の Java 実行ファイルのパスを指定できます。 - EULA チェックの有無 起動バッチで EULA チェックを行うかどうかを設定できます。 - 自動再起動の有無と時間 サーバーが停止した際の自動再起動機能の有効/無効と、再起動までの待機時間を設定できます。 - 設定内容の確認 設定完了前に内容を確認できるので、入力ミスを防ぎます。 - 設定ファイルの自動生成 入力された設定は config.ini ファイルに自動的に保存されます。 ・構成定義ツール - 直感的なGUI操作 見やすいタブ構成で、サーバー名、メモリサイズ、サーバーの種類、バージョン、サーバーファイルなどを選択・入力するだけ。 - Javaパスの自動/手動設定 環境変数に登録されたJavaを自動認識。特定のJavaバージョンを使用したい場合も、フォルダを指定するだけでOK。 - EULA同意の自動化 EULAファイル(eula.txt)のチェック機能を搭載。同意状況を自動で確認し、必要に応じてバックアップも作成します。 - 自動再起動機能 サーバーの安定運用をサポート。指定した待機時間後にサーバーを自動的に再起動できます。 - 設定の保存と読み込み 作成した設定はINIファイルとして保存可能。一度設定すれば、次回からは読み込むだけで簡単に再利用できます。 - エラー防止 不正な設定やファイルの未選択時には、エラーメッセージを表示し、設定ミスを防ぎます。
使い方
・起動バッチ [CLI] ※構成定義バッチまたは、構成定義ツールにて出力した構成定義ファイル(config.ini)を参照して実行するため、サーバーファイル・起動バッチ・構成定義ファイルを同じ階層に配置してください。 1.起動バッチを開くことでサーバーが立ち上がります。(設定によりEULA同意などの操作が必要) ・構成定義バッチ [CLI] ※構成定義バッチが配置されている階層に構成定義ファイル(config.ini)が作成されるため、起動バッチと同じ階層に配置することをおすすめします。(別階層で作成してコピーまたは移動しても問題ありません) 1.構成定義バッチを開きます。 2.質問に対して回答していきます。 3.保存される内容を確認して問題なければ保存します。変更があれば修正します。 ・構成定義ツール [GUI] 1.構成定義ツールを開きます。 2.構成定義ファイル(config.ini)を編集または複製する場合は「読み込み」ボタンをクリックし、構成定義ファイルを選択して開きます。 ※新規作成する場合は手順3に進む 3.各項目に作成するサーバーの情報を入力します。 4.入力が終わったら「保存」ボタンを押し、構成定義ファイルを起動バッチのあるディレクトリに「config.ini」の名前で保存します。
注意事項
・起動バッチの使用には「config.ini」ファイルが必須です。同じ階層に配置してください。 ・ご使用の PC に Java がインストールされている必要があります。 ・Minecraft サーバーの JAR ファイルは別途ご用意ください。 ・サーバーの動作にはある程度の PC スペックが必要です。
今後の機能実装(予定)
・Linuxに対応 [CLIのみ]
アップデート履歴
[ 2025-04-30: v1.0 ] 公開
動作環境
・対応OS 現状Windowsのみ ※将来的にはLinuxに対応予定 ・PCスペック マインクラフトサーバーが動作可能なPC ・動作確認済みOS Windows10 WindowsServer2022
利用規約
・第1条(適用範囲) 本利用規約は、sh1r0s0ra(以下「作者」といいます)が提供する「簡単設定サーバーバッチ」(以下「本ソフトウェア」といいます)の個人利用に関する条件を定めるものです。本ソフトウェアを利用する個人(以下「利用者」といいます)は、本利用規約の内容を理解し、同意した上で本ソフトウェアを利用するものとします。 ・第2条(ライセンス) 作者は、利用者が本利用規約を遵守することを条件として、本ソフトウェアを非営利の個人的な目的で使用する非独占的なライセンスを無償で許諾します。 前項に定めるライセンスは、本ソフトウェアの著作権その他の知的財産権を利用者に譲渡するものではありません。これらの権利は、作者または正当な権利者に帰属します。 ・第3条(禁止事項) 利用者は、本ソフトウェアの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。 - 本ソフトウェアを営利目的で利用する行為(別途作者との間で商用利用に関する契約を締結した場合を除きます)。 - 本ソフトウェアを第三者に再配布、譲渡、貸与、販売、またはこれらの目的で複製する行為。 - 本ソフトウェアの改変、リバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルその他本ソフトウェアのソースコードを解析しようとする行為。 - 本ソフトウェアの全部または一部を他のソフトウェアと結合または組み合わせて利用する行為。 - 本ソフトウェアの利用を通じて、法令または公序良俗に反する行為、またはそのおそれのある行為。 - 本ソフトウェアの安定的な運営を妨害する行為、またはそのおそれのある行為。 - その他、作者が不適切と判断する行為。 ・第4条(免責事項) 作者は、本ソフトウェアの動作について、明示または暗示を問わず、いかなる保証も行うものではありません。本ソフトウェアの利用により利用者に損害が発生した場合でも、作者は一切の責任を負わないものとします。 作者は、本ソフトウェアの瑕疵、バグ、または不具合を修正する義務を負うものではありません。 作者は、本ソフトウェアの仕様、内容、提供方法等を予告なく変更、中断または終了することができるものとします。これにより利用者に損害が発生した場合でも、作者は一切の責任を負わないものとします。 利用者は、自己の責任において本ソフトウェアを利用するものとし、本ソフトウェアの利用に関連して第三者との間で紛争が生じた場合には、自己の費用と責任においてこれを解決するものとします。 ・第5条(著作権等) 本ソフトウェアに関する著作権、特許権、商標権、その他の知的財産権は、作者または正当な権利者に帰属します。 ・第6条(商用利用に関する協議) 本ソフトウェアの商用利用を希望する利用者は、別途作者までお問い合わせください。作者は、個別の協議に基づき、商用利用に関する条件を定めるものとします。 ・第7条(利用規約の変更) 作者は、必要に応じて本利用規約の内容を予告なく変更することができるものとします。変更後の利用規約は、作者が適切な方法で告知した時点から効力を生じるものとします。利用者は、変更後の利用規約についても同意したものとみなされます。 ・第8条(準拠法) 本利用規約の解釈および適用については、日本法を準拠法とします。
バグ・不具合等
バグや不具合を見つけた場合は報告していただけると助かります。
お問い合わせについて
・要望 ・追加機能 ・質問 ・バグ ・不具合 ・その他 etc 上記内容でお問い合わせされる場合は、「ショップにメッセージを送る」からお願いいたします。