[Minecraft] サーバープロパティGUI編集ツール
- ダウンロード商品¥ 500
![[Minecraft] サーバープロパティGUI編集ツール](https://booth.pximg.net/69d00285-4902-4d59-a07e-2438c78ff469/i/6855290/a39f78fc-07b5-41f0-a470-7db24855457e_base_resized.jpg)
サーバープロパティGUI編集ツールは、Minecraftサーバーの重要な設定ファイルである「server.properties」を、GUI上で直感的かつ簡単に編集できるツールです。複雑な設定項目も、このツールを使えば一目瞭然。サーバー管理の初心者から上級者まで、快適なサーバー運営をサポートします。 ・こんな方におすすめ Minecraftサーバーの初心者で、設定ファイルの編集に不安がある方 複雑な設定項目をGUIで簡単に管理したい方 複数のサーバー設定ファイルを効率的に編集したい方
機能
・簡単ファイル選択 ファイル選択ダイアログから、編集したい 「server.properties」 ファイルを簡単に開けます。 ・カテゴリ分けされた設定項目 膨大な設定項目を、分かりやすいタブ形式でカテゴリ分け。目的の設定がすぐに見つかります。 ・安全な保存 編集内容は元のファイルをバックアップしてから保存するため、万が一の際も安心です。 ・設定順序の保持 既存の server.properties ファイルの設定順序を可能な限り維持して保存します。 ・未定義のプロパティにも対応 設定ファイルに定義されていない独自のプロパティも編集・保存できます。 ・洗練されたデザイン モダンで使いやすいインターフェース。
WindowsDefenderで開けない場合
1.「設定」-「更新とセキュリティ」-「Windowsセキュリティ」を開く 2.「保護の領域」-「ウイルスと脅威の防止」をクリック 3.「ウイルスと脅威の防止の設定」-「設定の管理」をクリック 4.「除外」-「除外の追加または削除」をクリック 5.「除外の追加」から「ファイル」でダウンロード・解凍したMinecraftServerPropertiesEditor.exeを指定 6.MinecraftServerPropertiesEditorを起動
使い方
[ 読込み ] 「…」ボタンをクリックし、「server.properties」を開くことで設定項目が表示されます。 [ 保存 ] 「保存」ボタンをクリックすることで、元の「server.properties」をバックアップしつつ設定した値で新しく「server.properties」が保存されます。 [ 注意 ] MinecraftServerPropertiesEditor.exeとmetadata.jsonファイルは一緒に移動またはコピーしてください。
変更履歴
[ 2025-04-28 v1.0 ] 公開
動作保証
・動作OS Windowsのみ ・動作確認済み WIndows10 Windows11 WindowsServer 2022
利用規約
第1条 (総則) 本利用規約(以下「本規約」といいます。)は、お客様(以下「ユーザー」といいます。)が、本ソフトウェア「Minecraft Server Properties Editor」(以下「本ソフトウェア」といいます。)を利用するにあたっての条件を定めるものです。 ユーザーは、本ソフトウェアをダウンロード、インストール、または利用することによって、本規約の内容に同意したものとみなされます。 本規約の内容に同意しない場合、ユーザーは本ソフトウェアを利用することはできません。 ・第2条 (ライセンス) 本ソフトウェアは、非商用利用に限り、利用することができます。 商用利用を希望する場合は、別途作者との協議が必要となります。商用利用に関するお問い合わせは、別途指定する方法にてご連絡ください。 作者は、本ソフトウェアの著作権を保有します。 ユーザーは、本規約に明示的に定められた場合を除き、本ソフトウェアの全部または一部を複製、頒布、改変、リバースエンジニアリング、逆コンパイル、または逆アセンブルすることはできません。 ・第3条 (禁止事項) ユーザーは、本ソフトウェアの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。 - 本規約に違反する行為 - 法令または公序良俗に違反する行為 - 本ソフトウェアの正常な動作を妨害する行為 - 本ソフトウェアの脆弱性を利用する行為 - 第三者の知的財産権、プライバシー権、名誉権その他の権利を侵害する行為 - 本ソフトウェアを改変、翻案、二次利用する行為(非商用利用の範囲を除く) - その他、作者が不適切と判断する行為 ・第4条 (免責事項) 作者は、本ソフトウェアの動作保証、特定の目的への適合性、および瑕疵がないことについて、明示または黙示を問わず、いかなる保証も行いません。 ユーザーは、自己の責任において本ソフトウェアを利用するものとし、本ソフトウェアの利用に起因または関連して生じた損害について、作者は一切の責任を負いません。 作者は、予告なく本ソフトウェアの仕様変更、配布の停止、または本規約の変更を行うことができるものとします。 本ソフトウェアの利用により、ユーザーのMinecraftサーバーデータ、設定ファイル、その他データが破損、消失した場合でも、作者は一切の責任を負いません。重要なデータについては、ユーザー自身が適切なバックアップを行うものとします。 ・第5条 (損害賠償) ユーザーが本規約に違反し、または不正もしくは不当な行為によって作者に損害を与えた場合、ユーザーは作者に対し、その損害を賠償する責任を負うものとします。 ・第6条 (準拠法および管轄裁判所) 本規約の準拠法は日本法とし、本規約または本ソフトウェアに関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 ・第7条 (その他) 本規約のいずれかの条項またはその一部が、法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定および一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、引き続き有効に存続するものとします。 本規約に定めのない事項については、作者が別途定めるものとします。
バグ・不具合等
バグや不具合を見つけた場合は報告していただけると助かります。
お問い合わせについて
・要望 ・追加機能 ・質問 ・バグ ・不具合 ・その他 etc 上記内容でお問い合わせされる場合は、「ショップにメッセージを送る」からお願いいたします。