
μ流体力学(マイクロ流体力学)は小さいスケールでの流体力学です。 本書は、20〜30年前に著者が学んだ内容(修士論文と解説論文)のある種の復刻版です。 近年 microfluidics/nanofluidics や active fluid などの研究分野で注目を集めています。 本書を、この「古くて新しい」流体力学への導入として、今ここで改めて公開することに、 いくらかの意味はあるのかな、と思っています。 本書は「数理シリーズ」の3冊目であり、第ゼロ巻に相当します。 A5サイズ(本文 286 ページ)、印刷はアマゾン Kindle Direct Publishing 本文モノクロ/クリーム紙です。 また PDF もダウンロードできます。 印刷版の写真など https://x.com/ichiki_k/status/1794193460347781162 https://x.com/ichiki_k/status/1795307446749258202 現在の「数理シリーズ」の構成(予定)は以下の通り。 * 第ゼロ巻 μ流体力学(序論) 古くて新しい ゆっくり小さい流れ (本書) * 第一巻 音楽と数理 才能にたよらない耳コピ * 第二巻 厳密な計算 ふたつの球のなめらかなダンス * 第三巻 空間の近似 シンプルな計算の繰り返し (未刊) * 第四巻 無限を分割 不可能を可能にするテクニック (未刊) * 第五巻 瞬間と変化 サンプリングとダイナミクス (構想中) 目次: 第一部 粘性流体中における分散多体系の動的挙動 修士論文 概要 第1章 Introduction 第2章 シミュレーションの方法について 第3章 流体力学的相互作用 第4章 シミュレーション結果 第5章 平均沈降速度 第6章 シミュレーションについての議論 第7章 沈降速度についての議論 第二部 修士論文 付録 第8章 流体力学の基礎 第9章 流体中の多粒子問題 第10章 その他 修士論文 初出時の謝辞 第三部 Microhydrodynamics of colloidal suspensions 第三部 概要 第11章 microhydrodynamics 第12章 microhydrodynamicsの計算手法 第13章 Stokesian Dynamics: The Next Generation 第14章 残された問題 第15章 第三部 まとめ 第三部 初出時の謝辞 あとがき 謝辞