スティールチャレンジ配置目安 足元枠等
- ダウンロード商品¥ 0

Unity標準のCubeで作ったスティールチャレンジ用の目安セットです 繰り返します 「目安」セットです ギミックセットではありません ギミックは他の所から購入してください あくまでも配置の目安です 作り方 ・JSCを参考にします ・下記の別ショップ様のアセットを導入します ・JSCを参考に的の目安を配置します ・VSC(VRChat Steel Challenge)ワールドが出来ました ・それを元に本アセットをちまちま位置調整し…気づきました…Transformの数字ほぼそのまま流用できるやん (当然ほぼピッタリ 別アセットはスケールが1ではないのでそれが出来なかったため、定規を導入してそれを基にしていた) ・作業が効率化します ・完成しました あと的の大きさの目安となるものも同梱してますがそれにもギミックはついてません ワールドも別に別アセットをインストールしておけば自動配置するわけでもありません あくまでも自分で改変力鍛えなよというあくまでも目安でしかありません 1F スティールチャレンジ 2F 50m射撃場シーン 1Fがスティールチャレンジの目安 2Fが50m射撃場 階段はアパートの物を流用しつつ細部変更 奥行き52m(=全長52.5-壁0.25x2) 横幅 10.5(=全幅11-壁0.25x2) これに別売りアセットを入れとけばそれっぽい目安になります 1階辺り3mほどで作られており、アパートに併設する。 アパートのテナント風に置くなど出来ます 足元枠 外枠1x1 内枠0.9 枠の高さ0.1 枠の幅0.05 つまり90cmのスティールチャレンジ用の足元の目印にピッタリです 0.1とはいえ高さがあるのでちゃんと枠内に収まっているかどうかわかります リアル(競技名) スティールチャレンジの競技の的の置き場所とそれ用のサイズをわかりやすくしています 当たり判定はBox Collider 的の大きさの目安はありますが、競技用の的は付属していません 想定している別ショップ様 別売りアセット Æwaps様 スティールチャレンジ・ラウンドアバウト システム https://aewaps.booth.pm/items/6507000 シューティングレンジ、システム https://aewaps.booth.pm/items/6486842 参考文献 https://www.japansteelchallenge.org/top
よくあると勝手に考えている質問
Q:真っ先に言いたい ふざけた文章を書くのやめろ A:どちらかというとペ〇シ派です Q:お勧めのスティールチャレンジは何ですか? A:上にも書いてますが Æwaps様 スティールチャレンジ・ラウンドアバウト システム https://aewaps.booth.pm/items/6507000 大変お勧めです 配置改変に関してはJapan Steel Challengeを見て作りましょう https://www.japansteelchallenge.org/ まず的の配置の変え方が分からない? …流石にそれを説明するのは紙面が足りないっていうか… そもそもboothでよその製品の改編の仕方を教えるべきかどうか… なのでよく見ろ!そうすればわかる わからないならあきらめろとしか… Q:利用主体の制限とかとかってある? A:この出品物単体なら個人法人 営利非営利問わずOKです Q:アバター ワールドなどへ組み込んでのオンラインサービスへのアップロードってOK? A:ソーシャルメディアプラットフォーム オンラインゲームプラットフォーム そしてパブリック公開大体許可します Q:組み込んだものの販売や配布はOK? A:許可します ぶっちゃけCubeの塊です Q:改変したいんだけど A:そっちはマジで自由にしてください 改変物の自作発言はOKです Q:改変した奴を配布したいんだけど A:それは完全にあなた自身が製作者と考えていただいて結構ですが… Q:センシティブな表現ってOKですか? A:政治宗教以外はOKだと思います Q:VRChat以外に使っていいかな?むしろUNITY以外でもいいかな? A:どうぞ… いやこれUnityの標準的なCubeを組み合わせただけなのでUnity以外に使えるのか知らんけど… Q:リクエストです!こういうの作ってほしいんだ! A:自分で作れや! でも適当に増やしたいな~って思ってるので採用するかどうかはともかく… ツイッター(X)辺りに書いてくれれば可能性は無きにしも非ずだよ Q:CC0なの?そうじゃないの? A:CC0に限らずクリエイティブコモンズという存在の範囲がどこまで及ぶか私の脳味噌にはつかみきれてないのでほぼ自由でーすと言ってます
そんなに来ないと勝手に考えている質問
Q:句読点少なくない? A:句読点があると荒らしややばい人という古のネットに浸かると意識しないと句読点が消えていくんですな Q:ぶっちゃけワールド紹介のために配布してないこれ A:バレたか VRChat Steel Challengeでリアルなスティールチャレンジ配置が遊べます https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_f0a3c356-4edd-4139-aca9-2a337b434f61
スティールチャレンジって何なんだ?
5枚のターゲットプレートを撃ち抜く射撃競技 射撃合図まで両手を耳の辺りまで上げて(正確には後ろから手首が肩越しに見えるくらい) 合図が出たら射撃開始 ストッププレート以外の撃ち抜く順番は自由で最後にストッププレートを撃って時間計測(アウターリミッツを除く) ステージのタイム計測は基本的に5回ストリングを行い最遅を除いた4回の合計である ただしOuterLimitsは3回行い2回 Show Downは4回行い3回の合計となる どちらも射撃ボックスが2つあるステージとなる 競技は8ステージある ルールの詳細とかはJSC公式サイトをチェックだ Accelerator 手前に大小の的と奥の大小の的そして真ん中にストッププレート Five To Go 1mずつ奥と右へずれていく的を順番に撃ち抜く Outer Limits 2つの射撃ボックスがある 右利きなら左から 左利きなら右から始める まず最初に手前二つのターゲットを撃ちそして反対側のボックスへ移動 移動した後もう二つを撃ち抜いてから真ん中のストッププレートを撃ち抜く 3回行い早い方の2回合計が計測結果となる 移動を挟むため非常に難しいステージ 難しい為か仮に総合成績の合計秒数が同じなら本ステージが次点基準となるほど Pendulum 左右対称に並んだプレートを撃ち抜く かつターゲットの中心の高さが違うという珍しいステージとなる Round About もっとも有名なステージ 全てが中心からずれており全体的にばらついた状態になっている このため左右どちらから狙うかなど戦略性が高い これを含め最も人気のあるステージとなる Showdown ボックスは二つあるが今回は移動をしないで2回ずつ計測する 左右対称だが利き手や見える位置等によりどのように射撃の感覚が変わっていくかを実感できるステージとなる 自分は好調なら左側は2.5秒を出せるが右側はどれだけ好調でも何故か2.8秒を切れない 左右のボックスで2回ずつの合計4回行いその中の最遅を除いた3回が計測結果となる Smoke & Hope 的が大きいこともあり最も簡単なステージ 最後のストッププレートが遠いことくらいか 同時にそれは競技の記録時間にも影響する JSC公式記録の最速はチラ見した程度だとおそらく2024年の2位の人の6.53秒 6.53秒/4で1ストリング辺り1.6325 あくまで平均なので実際はもう少し早いがとにかく1秒台中盤で叩きあうステージという場所というのはわかるだろう Speed Option これまた非常にばらついたうえで的が一番小さい80mmの的があるというかなり難しいステージ 更にその80mm的がボックスからの視点だとストッププレートと重なるため少しでもずれたらという難しさがある 因みにVRChat Steel Challengeをパブリックで開けていると 合図まで手を上げないで最初から狙っている人 Outer Limitsで移動を挟まないでそのまま撃つ人 これらを知らない人がやってくるのを学んだので仮に大会をやるなら周知しつつ徹底して監督しないといけないのを感じた まあ大会じゃなくて遊びでやってるならいいけど ホルスター位置はまあ仕方あるまい