扇紋 (おうぎ) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- A 16点 扇Digital700 JPY
- B 16点 扇Digital700 JPY
- C 16点 雁木扇Digital700 JPY
- D 16点 三つ扇Digital700 JPY
- E 16点 閉じ扇ほかDigital700 JPY
- F 16点 地紙ほかDigital700 JPY
- G 5点 地紙ほかDigital700 JPY

計101点 【A】【B】【C】【D】【E】【F】【G】 【A】扇、丸に扇、雪輪に扇、外雪輪に扇、藤輪に扇、隅立て角に扇、亀甲に扇、折敷に扇、組み合い角に扇、白餅に扇、日の丸扇/月丸扇、丸に日の丸扇/丸に月丸扇、雪輪に日の丸扇、五鐶に日の丸扇、亀甲に日の丸扇、八角に日の丸扇 【B】折敷に日の丸扇、丸に日の丸扇水、桔梗扇、丸に桔梗扇、三日月扇、丸に三日月扇、左三つ巴扇、丸に左三つ巴扇、右三つ巴扇、丸に右三つ巴扇、松皮菱扇、丸に松皮菱扇、陰扇、丸に陰扇、陰日の丸扇、丸に陰日の丸扇 【C】丸に扇に閉じ扇、重ね扇、雁木扇、三本骨扇、丸に三本骨扇、隅立て角鉄砲に三本骨扇、三つ骨日の丸扇、丸に三本骨日の丸扇、三つ反り扇、丸に三つ反り扇、三つ雁木扇、丸に三つ雁木扇、亀甲に三つ雁木扇、三つ扇、丸に三つ扇、雪輪に三つ扇 【D】外雪輪に三つ扇、亀甲に三つ扇、八角に三つ扇、三つ日の丸扇、丸に三つ日の丸扇、折敷に三つ扇、三つ反り日の丸扇、丸に三つ反り日の丸扇、三つ雁木日の丸扇、丸に三つ雁木日の丸扇、閉じ扇、丸に松皮菱輪に閉じ扇、並び閉じ扇、丸に並び閉じ扇、藤輪に並び閉じ扇 【E】丸に松皮菱輪に並び閉じ扇、六角に並び閉じ扇、八角に並び閉じ扇、折敷に並び閉じ扇、入れ違い閉じ扇、丸に違い閉じ扇、違い閉じ扇 (A)、丸に違い閉じ扇 (A)、藤輪に違い閉じ扇 (A)、折敷に違い閉じ扇 (A)、丸に違い閉じ扇 (B)、三つ並び閉じ扇、丸に三つ並び閉じ扇、骨扇、丸に骨扇、檜扇に鷲の羽 【F】地紙、丸に地紙、丸に松葉菱に地紙、五瓜に地紙、丸五瓜に地紙、八角鉄砲に地紙、平折敷に地紙、折敷に地紙、丸に並び閉じ扇一文字、三つ地紙、丸に三つ地紙、五瓜に三つ地紙、丸に二つ扇、丸に地紙一文字、縦並び地紙、丸に縦並び地紙 【G】丸に三つ地紙、陰地紙、丸に陰地紙、陰地紙に違い鷹の羽、日の丸三つ地紙
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
扇の家紋は武家に好まれた紋様である。皇族や公家の家紋としての使用実績はない。 【月丸扇】(羽後秋田) 秋田県秋田市の地を治めていた秋田藩主佐竹家の家紋である。地元に残る装飾品より確認済み。 【丸に月丸扇】(出羽岩崎) 秋田県湯沢市の地を治めていた岩崎藩主佐竹家の家紋である。遺構より実用品を確認済み。 【三つ反り扇】(上総大多喜) 千葉県大多喜町の地を治めていた大名家である。埼玉県新座市の遺構より確認済み。 【三つ雁木扇】(上野高崎) 群馬県高崎市の地を治めていた大名家である。高崎扇ともいう。埼玉県新座市の遺構より確認済み。 【檜扇に鷲の羽】(磐城三春) 福島県三春町の地を治めていた大名家である。歴史的文献に鷹の羽と記述されたものもあるが、鷲の羽が正解である。実用の美術品から確認できたバリエーションに鷲の羽が虫食い模様のものや、紐の線の数や表現が異なるものもある。地元三春町の遺構より確認済み。替紋に獅子牡丹あり。 【家紋の駅水天宮前駅】地下鉄水天宮前駅のホームには仕事の街東京日本橋ならでは紋様「扇」「三つ鍵」「鍵筒」「丸に鋏」「大鋸」5点が散りばめられている。