菱紋 (ひし) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- A 16点 三階菱ほかDigital700 JPY
- B 16点 五階菱ほかDigital700 JPY
- C 16点 四つ割菱ほかDigital700 JPY
- D 5点 五階菱ほかDigital700 JPY

計53点【A】【B】【C】【D】 【A】菱、丸に菱、重ね三階菱、丸に重ね三階菱、細輪に重ね三階菱、陰輪に重ね三階菱、丸四方木瓜に重ね三階菱、亀甲に重ね三階菱、八角に重ね三階菱、折敷に重ね三階菱、白餅に重ね三階菱、三階菱、細輪に三階菱、亀甲に三階菱、八角に三階菱、折敷に三階菱 【B】重ね二階菱、丸に重ね二階菱、五階菱、丸に三つ三階菱、三つ盛菱、丸に三つ盛菱に笹、三つ菱、丸に三つ菱、子持ち六角に三つ菱、丸に三つ菱 (逆位置)、三つ寄せ菱、丸に三つ寄せ菱、雪輪に三つ寄せ菱、折敷に三つ寄せ菱、白餅に三つ寄せ菱、丸に三つ寄せ菱 (変わり) 【C】四つ割菱、丸に四つ割菱、陰輪に四つ割菱、雪輪に四つ割菱、車輪に四つ割菱、藤輪に四つ割菱、菱に四つ割菱、四方木瓜に四つ割菱、六角に四つ割菱、亀甲に四つ割菱、折敷に四つ割菱、菊輪に四つ割菱、白餅に四つ割菱、山口菱、丸に山口菱、四つ菱 【D】違い菱、丸に違い菱、違い菱に一文字、五つ菱、丸に蔓菱
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
【丸に四つ割菱】使用家 子爵松前家 (渡島松前) 現在の福島県の梁川藩主や北海道松前藩主を務めた一族の家紋である。東京都内の遺構より確認済み。 【五階菱】使用家 伯爵溝口家 (越後新発田) 現在の新潟県新発田市の新発田藩主伯爵溝口家の家紋である。城下町がある新発田市の市章として五階菱がそのまま採用されており、現在でも市民生活になくてはならない文様として生き続けている。家紋は新発田市の解説および東京都内の遺構、鎌倉市の延岡藩主内藤家墓所 (溝口直諒三女菊姫) より確認済み。 【三つ菱】使用家 子爵市橋家 (近江西大路) 現在の滋賀県日野町の地を治めていた一族。東京都内の遺構より確認済み。 【山口菱】使用家 子爵山口家 (常陸牛久) 現在の茨城県牛久市の地を治めていた一族。東京都内の遺構より確認済み。 【寄せ三つ菱紋】 初めに「寄せ三つ菱」には3種類存在する。 ■ 代々の家紋 (菱紋の一種) ■ 法人 三菱鉛筆 (菱紋より現在の形へ) ■ 法人 三菱グループ (“柏紋”より現在の形へ) 三菱鉛筆と三菱グループは完全な別会社であり、コーポレートロゴの成り立ちも両社異なる。三菱鉛筆の場合は菱紋の一種の三つ菱紋からアレンジが加えられて「寄せ三つ菱」が出来上がった。さらに同じ形状で「寄せ三つ菱」という家紋も実在しており、日本国内の複数世帯で使用が確認されている。 法人の商標としてではなく“家紋として”図案を使用する場合は、三菱鉛筆および三菱グループの両社の著作権違反には該当しない。過去に商標として特許出願を申し込んだ他社グループ企業が三菱商事に敗訴した例がある。