砕け散るシェーダ―(ShatterShader)
- Digital700 JPY

ShatterShader & ShatterLiblary 砕け散るシェーダ―、 および砕け散るシェーダーのためのライブラリです。 シェーダ―は現在 自作用のテンプレート Unlit Standard が付属しています。 また付属のライブラリを使用することで フラグメントシェーダのみを使うシェーダ―などはほぼそのまま。 Arktoonや、UTS2なんかも比較的簡単に砕け散らせることが可能です。 詳細な情報は下記のDiscordにて質問してください。
利用規約
本ソフトウェアをダウンロードした時点で本利用規約に同意したものとします。 ・本シェーダ―はVRChat内での利用の上を想定しています。 ・本ライブラリ、シェーダ―を利用するにあたり生じたいかなるトラブル、データ破損について製作者は一切責任を負いません。 ・本ライブラリを再配布、販売することを禁止します。 ・本利用規約は予告なく変更・改定されることがあります。 【許可】 ・本ライブラリを用いて作成したシェーダーを、ライブラリを除いた状態で配布、販売すること。 配布、販売する場合、本ライブラリを利用していることを明記してください。 ・本シェーダをワールドに設置、アバターに使用すること。(Publicなアバターに使用する場合も可) ・本体に付属のTemplateシェーダ―の改変(Raitichan/Shader/Other/Shatter/Template.shader および Template.cginc) ・本体に付属のシェーダ―自体の書き換え(Raitichan/Shader/Other/Shatter の中にあるファイル郡) ・Raitichan/Shader/Other/Shatter の中にあるファイルのみ、改変を行った場合に配布、販売を許可します。(ただし、ライブラリ無しで動作するように改変する行為は禁止します。) 配布、販売する場合、本ライブラリを利用していることを明記してください。 ・本製品を所有する物同士での受け渡し。 【禁止】 ・本ライブラリ本体の再配布、販売はいかなる場合でも禁止します。(Raitichan/Shader/Raitis_lib/Shatter 以下にあるファイル) ・本ライブラリ本体の書き換え(ライブラリを書き換えずとも動作を変更する手段が存在します。) ・無改変のRaitichan/Shader/Other/Shatterの中にあるファイルの再配布、販売。 分からないことがあれば気軽に @raitichan_0x02 まで、(下にDiscordのサーバーリンクもあります。
パラメータ説明
【ShatterShader共通】 ・Tessellation Param : ポリゴン分割を行うパラメータを指定します。このパラメータ次第で砕け散るのを細かくしたり荒くしたりできます(ポリゴン数より荒くはできません。 ・Tessellation Seed : 分割したポリゴンに掛ける乱数のシード値です ・Tessellation Random Power : 乱数によって不規則な破片にする度合いを指定します。 ・Center Offset : 砕け散る際に発生する力の原点をオフセットで指定します。 ・SphereVelocityMax : 砕け散る際に力の発生源から発生する力の最大値を指定します。 ・SphereVelocityMin : 砕け散る際に力の発生源から発生する力の最最小値を指定します。 ・a : 砕け散って力によって移動した位置の計算式 pos = √(x * a) * Velocity のaの値です この値を大きくすることで、力の減衰を強くしたりできます。 ・Rotation Speed Max : 破片が回転する速度の最大値を指定します ・Rotation Speed Min : 破片が回転する速度の最小値を指定します ・Gravity : 重力の強さを指定します。 ・Simulation Time : シミュレーション用の時間パラメータ、アニメーションで直線的に値を動かしてください。 ・Delay Scale of Distance : 中心に近いところから徐々に砕け散らせる、などのことができるかもしれません。 【Standardのみ】 ・Use Double Side : 裏面を描画します。Cull Mode を offにして裏面を描画した場合、裏面も表と同じライティングになります。
Discord
https://discord.gg/tddRFC2 分からないことや、ライブラリの使い方が知りたい方はこちらまでどうぞ。