【無料配布中&MA対応】決定ツール/ToolsForChoose V1.0(VRC用小道具/ギミック/サイコロ)
- ☆無料配布中(通常版と同じ)Digital0 JPY
- 通常版Digital200 JPY
- 拡張版Digital400 JPY
- 拡張差分(通常版が必須です)Digital200 JPY

★無料配布期間適用中!★ ぷちくん/PuchikunのBoothをご覧いただきありがとうございます! 本製品は発売直後記念として”無料配布”を実施しています。 期間は数日ですので、今のうちにお気軽にDLしてお使いください! そして今後も本ショップでは様々なアクセサリーなどを出品していきますので、ぜひ高評価と登録をお願い致します! 使用方法や規約については下記文章をご確認ください。 それでは、よきVRCライフを!♪ ★説明 迷い続けるより、運命に訊くべき時がある。 運命は誰に対しても公平に、気まぐれだ。 ならば委ねるのもまた一興。 未知なる道にこそ、冒険があるのだから。 * * * 「ToolsForChoose」はVRC使用想定の意思決定用小道具&ギミックです。 ModularAvatarに対応していますので、アバターに簡単に装着することができます。 こちらはVRChatのエクスプレッションメニューから操作でき、 「〇×マークの二択カード」を出現させ、裏返したりシャッフルしたりして、相手に選んでもらうことができます。 2択で迷った時などに便利です。 【拡張版機能】 拡張版では「〇×マークのコイン」と「六面ダイス(サイコロ)」が追加で使うことができ、ランダムに決めたい場面に役立ちます。 メニュー操作だけでなく、自分や周りの人が触ることでもランダムロールすることができるので、直感的に楽しめるでしょう。
★導入必須要件
Unity(2022.3.22f1にて動作確認済) VRChat Creator Companion(VCC) VRChat SDK (3.8.2で動作確認済) Modjular Avatar(1.14.3で動作確認済) lilToon(2.3.0で動作確認済) Gesture Manager(3.9.4で動作確認済)
★対応済アバター
基本的にどのアバターでもお使い頂けます。 商品の性質上、位置調整の必要は少ない為、個別対応の予定はありません。 使いやすい位置調整にする方法は下記に記載の導入手順を参照してください。
★商品内容
ToolsForChoose.unitypackage ☆使用三角面数/パラメーター数/ビット数 ポリゴン数:△24|△160(通常版|拡張版) パラメーター数:7|11(通常版|拡張版) 使用ビット数:7|18(通常版|拡張版)
★使用方法:接触での起動
カード、コイン、ダイスはそれぞれ「触れる」ことによって起動することができます。 カードはリバース(裏返り)し、コインとダイスはランダムロールを行うことができます。 接触判定がある箇所は「頭」、「胴体」、「手」、「指」です。 接触による起動はメニューからオフにすることができます。
★導入手順
【プロジェクトの準備】 1. VRChat Creator Companion(VCC)をインストールし、Create New ProjectからAvatarを選択して新規プロジェクトを作成する。(既にある場合はパス) 2. VCCで作成したプロジェクトの「ManageProject」を押し、SearchPackagesから「VRChatSDK」,「lilToon」をインストール。 3. 見つからない場合は個別のページを検索し、最新の導入手順を調べてその通りに導入する。 4. パッケージをインストールしたプロジェクトを立ち上げる。 【データのインポート】 1. アバター改変用のUnityプロジェクトに、ご自身のアバターデータをドラッグ&ドロップでインポート。 2. 本Boothでダウンロードした「.unitypackage」形式のファイルを、同様にドラッグ&ドロップ。(通常版ST→拡張版EXの順番) 3. 拡張版のみを使う場合でも、必ず通常版をセットで入れるようにして下さい。 4. インポートウィンドウにある全てのデータにチェックを入れ、作成されたフォルダを確認する。 5. 通常版は「Standard」、拡張版は「Extended」と書かれたフォルダに入っている「MA_」と書かれたアイテムがModulerAvatarに対応しています。 【MAを利用したアバターへの装着】 1. 「Hierarchy」ウィンドウにご自身のアバターデータを入れて、Sceneに出現させます。 2. MA対応のprefabデータをアバターのRoot内にドラッグ&ドロップします。 3. 通常版は「MA_ToolsForChoose」、拡張版は「MA_ToolsForChoose_EX」が該当します。 【位置やサイズを調整する方法】 1. まずHierarchyでアバターに入れた「ToolsForChoose」Prefabの階層を開きます。 2. 位置を調整するには「WorldLockPos」の中にある「CardPos」(カード)を見つけ、その位置と回転を調整します。 3. 拡張版の場合は「DicePos」(ダイス)、「CoinPos」(コイン)もありますので、それぞれ好きな位置に調整します。 4. 自身から見れて操作しやすいよう、"胸の少し前"くらいに置くと使いやすいと思います。 5. サイズを調整するには先ほどのオブジェクトのさらに中にある「Card1」、「Card2」、「Dice1」、「Coin1」といったオブジェクトのScale(サイズ)を変更します。 【アップロード時に非表示にする方法】 1. 自動でオフになる為支障はありませんが、もしアップロード時に非表示にしておきたい場合は、「CardPos」のゲームオブジェクトをオフにします。(Hierarchyの非表示ボタンではなく、Inspectorのアクティブ状態です) 2. 拡張版の場合は「DicePos」、「CoinPos」のゲームオブジェクトもそれぞれオフにします。 3. プレイ中、エクスプレッションメニューを操作して出現させることで問題なく使用できます。 【タッチ機能を完全に削除する方法】 1. メニューで切り替え可能ですが、タッチ機能を完全に削除したい場合は「Receiver」と書かれたオブジェクトを削除するとタッチ機能を根本から無効化できます。 2. Receiverは通常版だと2個、拡張版だと4個入っています。 【アップロード】 1. Unity上部の再生ボタンを押し、Gizmoでアバターを動かしたり、GestureManagerを操作してアイテムが正常に装着しているか、動くかなどを確認して下さい。 2. 問題がなければ最上部ツールバーのVRChatSDKからアバターをアップロードしてください。(警告が出てもFIXボタンが出ていればそれを押せば大体直ります) 3. 完了、VRChatをお楽しみください!
★トラブルシューティング
※以下、トラブルが発生した場合にチェックするべき項目を書いておきます。 - Unityのバージョンは2022.3.22f1です、バージョンが一致するか確認して下さい。 - マテリアルがピンク色になる場合、「lilToon」シェーダーをインストールする必要があります。 - VRChatはレンダーパイプラインがBRPとURPの両方に対応していますが、マテリアルをアップロードする際はアバターに設定されている全てのマテリアルの対応レンダーパイプラインをいずれかに統一してください。(lilToonはどちらも対応していますが、もしピンク色になる際は一度プロジェクトを終了し、再起動してみてください) - アップロードにはVRChatSDKが必要です。 - VRChatSDKやModularAvatarのバージョンが古いとエラーが起きる可能性があります。更新を試してください。 - ギミックが機能不全になる可能性がある為、Prefab内の階層や名前は変えないようにしてください。 - VRChatで使用できるアバターのパラメーター数には限界があるので、オーバーしていないか確認して下さい。 - 他の人が触れない場合、自分または相手側のVRChatの設定にてコンタクトの許可をする必要がある場合があります。
★利用規約
〇-OK-〇 - 第三者への配布を伴わない、メッシュ、テクスチャー、マテリアル等の内部データの改変と利用 - 本製品を着用したアバター等で行う動画・配信などの活動(利益が生じる場合も可) - R18コンテンツへの利用 - クレジット表記不要(して頂けるのは嬉しいです!) ×-NG-× - 二次配布及び販売(改変、未改変問わず) - 作者と偽る行為、法令に反する使用 -VRChat内で本装備が含まれた内容をパブリックアバターでアップロード、共有、コピーする行為 ◇-免責事項-◇ 当モデルを使用した際に発生した何らかのトラブルや損失に対して、一切の責任を負いません その他ご不明点、不具合等ありましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします!
★特典のご案内
本ショップでは新作発表や、記念の際に不定期で”無料配布”を実施しています。 期間は数日ですので、ぜひショップを登録してお見逃しのないようにお願い致します! また、クリエイターを支援サービスの『PIXIV FANBOX』では、応援者向けの「限定配布」なども行っています。 月100円のご支援で色々手に入れられるので、ご興味のある方はぜひご登録ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ PIXIV FANBOX https://puchikun.fanbox.cc/
★更新歴
2025/10/11 V1.0 リリース。