
[DLカード版]図解・実践・ゼロから作る Grafanaはなぜ現場で使えるのか 〜オブザーバビリティを体感〜
- ダウンロード商品¥ 0
![[DLカード版]図解・実践・ゼロから作る Grafanaはなぜ現場で使えるのか 〜オブザーバビリティを体感〜](https://booth.pximg.net/10b599ba-d64c-4b85-9e63-5523f5d374f6/i/4155530/8b7af5b8-0066-424e-bbaf-0cce4f8baab4_base_resized.jpg)
※この商品はDLカード版です。 技術書典13で頒布した書籍(電子)のアップデート、DLカード購入時にご選択ください。 この本は某通信会社でインフラ設備の運用保守業務を担当し、日夜、自動化・効率化に 取り組む士が集まり、共通のオープンソースアプリケーションGrafana(グラファナ)を 使用して時系列データの分析、インタラクティブな可視化および監視を実現し、日常の 課題を解決した話をまとめた技術本です。 SRE(Site Reliability Engineering)を目指して活動していますが、運用保守業務はい わゆる「コストセンター」と呼ばれ、サービスやシステムの信頼性を高める活動や付加 価値を創造する活動にもあまりコストを掛けられません。 前作「現場で使える!GAS(GoogleAppsScript)レシピ集」に引き続きのメンバーに加え て、同人誌は全く初めてのメンバーも執筆しました。 あまり背伸びをせず、自分たちの身の丈にあったスキルレベルでの内容となっていますが、少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです。
もくじ
はじめに 2 目次 3 Grafanaのメリット 7 Grafanaとの出会いと活用 7 はじめに 7 Zabbixのカスタムグラフとスクリーンが辛い… 7 ログの可視化を行う! 9 ログの可視化が変えたもの 10 優秀な点その一:豊富なデータソースと統合表示 12 バックエンドの製品の選択肢が多いというメリット 13 複数のデータソースを組み合わせると… 14 優秀な点その二:データ基盤がなくても始められる 15 Grafanaは自分自身でデータを持たない 15 大規模データ基盤がなくてもいい 15 優秀な点その三:オンデマンドなグラフ作成 16 思いついたときに簡単グラフ作成 16 優秀な点その四:可視化以外の情報の表示 17 可視化に使う基本的なパネル 17 Zabbixのアラームも出せる 18 Tableパネルでデータをテーブルで見る 18 地味に便利なテキストパネル 19 優秀な点その五:アカウントと権限管理が優れている 19 地味だけどスケールできる管理方式 19 Organizationでの分散管理 20 アクセス権の種類 20 フォルダのアクセス権とTeam 21 ELKスタックのKibanaと何が違うの? 22 ElasticsearchになぜGrafanaを使うのか 22 Enterprize版って何? 23 1番の違いはプラグインの種類 23 まとめ:最高の可視化フロントエンド 25 フロントエンドとして優秀な点 25 障害なんかこわくない 26 実機設定に向けて 27 全体構成を考える 27 冗長性を考える 27 インポートとエクスポート操作 28 インストールをしてみる 31 スペックはいらない 31 とても簡単なインストール 31 プラグインのインストール 32 プラグインのインストールは重要 32 オフラインでのインストール 32 公式ドキュメントが充実 34 Grafanaの公式は充実している 34 アカウントと権限の設定 35 初期権限と権限付与の運用 35 データソース「Zabbix」 37 まずは性能項目の可視化 37 ログの可視化 38 方式①Zabbixエージェント方式(シェルスクリプト) 38 方式②Zabbixエージェント方式(log.countモジュール) 39 方式③Zabbix Senderコマンド方式(直接送信) 40 方式④Zabbix Senderコマンド方式(仲介サーバー) 41 データソース「elastcisearch」 43 とりあえずのシングル構成でやってみる 43 CSVファイルを取り込んでみよう 44 Elasticsearchのクエリの理解に役立つ 45 Grafanaのテーブル表示で最新時間固定で表示する 46 どんどん可視化しましょう 47 データソースは登録してどんどん試しましょう 47 最後に 47 筆者雑感 48 Grafana 7.5.15 / 8.3.5で追加されたセキュリティ対策で発生する問題を回避する 49 はじめに 49 セキュリティ対策で発生する問題とは 49 原因の調査 50 パケットキャプチャで確認 50 解決方法(1) 51 解決方法(2) 55 (参考) 60 オムロン環境センサーで測定したデータを可視化する 61 はじめに 61 環境と構成 61 オムロン環境センサーの動作モードを変更する 63 ラズパイへInfluxDBとGrafanaをインストールする 70 オムロンのサンプルプログラムをインストールする 71 GrafanaのデータソースにInfluxDBを追加する 74 Grafanaのダッシュボードに測定データを表示する 80 外出先からラズパイへアクセスする 84 さいごに 89 Googleスプレッドシートと連携する 90 はじめに 90 データソースプラグインとは 90 Grafanaパッケージをインストールする 91 データソースプラグインをインストールする 92 DockerでGrafanaをインストールする場合 92 DockerのGrafanaでデータソースプラグインをインストールする場合 93 DockerでGrafanaをインストールする時に合わせてデータソースプラグインをインストールする場合 93 Google Sheetsデータソースを追加する 94 GoogleスプレッドシートのAPIキーを登録する 98 Googleスプレッドシートの内容を読み込む 105 グラフを表示する 107 さいごに 112 Grafana画面作成入門 113 はじめに 113 パネルを作成する 113 データを取り込む 114 グラフを装飾する 115 通知を設定する 116 Grafana画面を一括変更しよう 120 はじめに 120 Grafanaヒヤリハット集&回避策 128 はじめに 128 【ヒヤッ①】電源OFFしてない機器でトラフィック減?! 128 【ヒヤッ②】電源OFFしたノードのtrafficが急増?! 130 【ヒヤッ③】誤ってグラフ上書き保存しちゃった... 132 【ヒヤッ④】検証機触ってると思ったら商用機だった! 134 さいごに 138 バージョンアップの苦労話 139 1. 机上確認 139 2. 検証環境準備 139 3. リリース手順書作成 141 4. リリース検証 143 5. プロダクション環境へデプロイ 144 6. 古いZabbixサーバの連携ができない 145 7. さいごに 146 ダッシュボードガイドラインを作ろう 147 はじめに 147 ガイドラインを作る目的 147 ガイドラインその1.ダッシュボードの命名規則 147 1.1 トラフィック_サマリ 148 1.2 トラフィック_詳細 148 1.3 リソース 148 ガイドラインその2.グラフの折り畳み 149 ガイドラインその3.ホームダッシュボードの設定 150 おわりに 151 ElasticsearchのデータをGrafanaで可視化 152 1. Grafanaで可視化した目的 152 2. GrafanaとKibanaの機能比較 152 3. Time seriesの可視化設定 154 4. Time series以外の可視化設定 160 おくづけ 168