自由な時間を手に入れる スマート家事
- 支払いから発送までの日数:7日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 500

趣味に時間を費やしたい、家族と過ごす時間を大事にしたい、ゆっくり休みたい…なのに忙しくて自分の時間がないという方、家事のやり方を見直してみませんか。 「自由な時間を手に入れる スマート家事」では、家事を企業における仕事と同じように、家庭における「仕事」として捉えて、伝統的なやり方にこだわらずに思い切ってムダを省く技を紹介しています。 スマート家事を取り入れて、「やらなければいけないこと」より「やりたいこと」に時間を使いましょう! ※こちらの商品は、以前販売していた同タイトルの改訂版です。内容を大幅に変更しています。 はじめに はじめまして、タムコムと申します。わたしたちは、技術・評論系の同人誌を発行する同人サークルです。今回は、「自由な時間を手に入れる スマート家事」と題して、家事を賢くこなすための方法を紹介する同人誌をお届けします。 本書は、家事を賢くこなすための方法として「スマート家事」を提案しています。家事にかかる時間や手間を減らし、自由な時間を手に入れるための考え方やテクニックをまとめています。 本書の特徴は、家事を企業における仕事と同じように、家庭における「仕事」として捉えているところです。基本的な家事のやり方は何十年も変わっておらず、習慣化されています。そのため、改善しようという考えになかなか思い至りません。観点を変えることで、ムダを省き改善すべき対象として家事を捉えることができるようになります。 本書の想定読者は、自由な時間がないと感じていて、ときには高いコストを払ってでも家事にかかる時間や手間を削減したいと考えている方です。スマート家事を実現する方法の中には、サービス利用や家電、便利グッズの導入など、コストがかかるものがありますので、それらに投資できる余剰資金がある人のほうが向いています。反対に、時間はあるけどお金がないという方には向かないかもしれません。 本書は、大きく二部に分かれています。第1章と第2章は理論編で、スマート家事と家事について説明しています。第3章からは実践編で、スマート家事を実践するためのテクニックや事例を紹介しています。 なお、本書は家電や便利グッズを紹介する本ではなく、スマート家事の考え方を提供することが目的です。本書で紹介する製品はスマート家事を実現する一例です。 スマート家事によって、みなさまの生活が少しでも豊かになれば幸いです。 目次 はじめに ....... 0 免責事項 ....... 2 1 スマート家事とは . 7 1.1 スマート家事とは(WHAT, WHY, WHERE) . 7 1.2 どのように実現するか(HOW) ................... 7 1.3 どこから始めるか(HOW MANY, HOW MUCH) .................... 7 1.4 向いている人(WHO) ............. 8 1.5 いつはじめるか(WHEN) ....... 8 2 家事とは ................. 9 2.1 家事とは .............. 9 2.2 家事の分類 .......... 9 (1) 在庫管理 .......... 9 (2) 設備管理 ........ 10 (3) 家計管理 ........ 10 (4) 健康管理 ......... 11 3 スマート家事の実践 ................... 12 3.1 スマート家事の実践 ................ 12 3.2 ムダな家事を認識する ............ 12 3.3 スマート家事を実践する ........ 12 (1) 回避(やらない) ................ 13 (2) 転嫁(やってもらう) ........ 13 (3) 軽減(減らす) .................... 13 (4) 受容(現状を受け入れる) 13 3.4 家事の作業工程を分解する .... 13 4 在庫管理の実践 ... 15 4 4.1 在庫管理とは .... 15 4.2 消耗品の調達、補充 ................ 15 (1) 在庫数の基準を決める ........ 15 (2) 買い出しは通販を活用する 16 (3) 詰替えの手間を省く ............ 16 4.3 洗濯.................... 17 (1) ドラム式洗濯乾燥機を導入する ............. 17 (2) 細かい衣類は平干しネットに干す ......... 17 (3) 洗濯ネットを洗濯かごとして使う ......... 18 (4) 靴下や肌着は同じもので揃える ............. 18 (5) ノンアイロン製品を使う .... 18 4.4 食器洗い ............ 19 (1) 食器洗い乾燥機(食洗機)を導入する . 19 (2) 箸やスプーンは同じ種類に統一する ..... 19 4.5 整理・整頓 ........ 20 (1) ものを置く場所を決め、ラベル付けする 20 (2) 分類ごとに袋に入れる ........ 20 5 設備管理の実践 ... 22 5.1 設備管理とは .... 22 5.2 掃除.................... 22 (1) 汚れを未然防止する ............ 22 (2) 掃除の手間を軽減する ........ 24 5.3 ゴミ捨て ............ 27 (1) プライバシーを保護する .... 27 (2) 取っ手付きのごみ袋を使う 27 5.4 充電端子を統一する ................ 28 5.5 設備を快適に使う .................... 28 (1) スマートホームを導入する 28 (2) 人感センサー付きライトを使う ............. 30 5 5.6 電子化 ................ 31 (1) 書類をスキャンしてPDF化する ............ 31 (2) 捨てたくない物は写真に撮ってから捨てる.................. 31 5.7 耐久消費財を管理する ............ 31 6 家計管理の実践 ... 32 6.1 家計管理とは .... 32 6.2 クラウド家計簿を活用する .... 32 6.3 支払いに時間をかけない ........ 33 (1) ポイントカードを作らない 33 (2) 割引券を使わない ................ 34 (3) キャンペーン実施日に買い物をしない . 34 6.4 現金をおろす頻度を減らす .... 34 7 健康管理の実践 ... 35 7.1 健康管理とは .... 35 7.2 料理.................... 35 (1) 食材をそのまま食べる ........ 36 (2) 宅食サービスを利用する .... 36 (3) お米を炊かない .................... 36 (4) 自動調理家電を導入する .... 37 (5) 調味料を正確に測る ............ 39 (6) 電動湯沸かし器を導入する 39 (7) 電子レンジ調理用品を使う 40 7.3 ヘルスケアデータを一元管理する ............. 41 (1) スマート体組成計 ................ 41 (2) スマート血圧計 .................... 42 (3) スマートリング、スマートウォッチ ..... 42 8 実践例のまとめ ... 44