両極型体癖解説PDF(ダウンロード版)
- ダウンロード商品¥ 600

体癖には「陽極」と「陰極」の両方の特性が混じり合った 「両極型」と呼ばれる特殊体癖があります。 「両極型」の体癖を持つ人は、場面や状況などによって 表れる体癖が入れ替わる性質を持っています。 そんな「両極型体癖」の特徴をより詳しく知って アナタの自己理解を深めませんか? 〈目次〉 全23ページ ・体癖1.5種フジポ ・体癖3.5種なでり ・体癖5.5種むな猫 ・体癖7.5種丸ナシ ・体癖9.5種くみせん ・10種類の体癖と極性 ・体癖の陽極性と陰極性 ・「濃厚体癖」と「多様系体癖」〜体癖の多様さによる感受性の違い〜 ・「多様系体癖」を理解する〜自己理解で多様系の特性を活かす〜 ・顔体癖一覧 ・体癖と顔体癖 ・体癖と顔体壁の一致と不一致 〈このPDFで分かること〉 ・両極型各体癖の特徴 ・両極型各体癖の長所 ・両極型各体癖の短所 ・両極型各体癖の向いている仕事 ・両極型各体癖の避けた方がいい仕事 ・両極型各体癖のレポート ・両極型各体癖の相性のいい体癖 ・両極型各体癖の注意が必要な体癖 ・陽極と陰極の関係性 ・「濃厚体癖」とは ・「多様系体癖」とは ・「多様系体癖」の強みとなる特徴 ・「多様系体癖」の課題となる点 ・「多様系体癖」のヒント ・体癖と顔体癖の特徴 ・体癖と顔体癖の主従関係 ・体癖と顔体癖の一致と不一致と与える印象の関係性 ・顔体体癖が多い場合の特徴 ・体癖と顔体癖の一致による性格の安定性 ・体癖と顔体癖の不一致によるトラブルの解決に向けて 〈「体癖」理論とは?〉 整体の創始者・野口晴哉氏が残した、人間の「骨格」の違いを全10種に分類した理論。 各「体癖」からは、「感受性」「性格」「健康法」「長所・短所」「才能の育て方」「相性」などが分かります。 あなたにも、必ずどれか2つ以上の体癖が当てはまります。