梶紋 (かじ) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- A 13点 梶4本葉脈ダウンロード商品¥ 700
- A 13点 梶3本葉脈ダウンロード商品¥ 700
- C 15点 鬼梶ほかダウンロード商品¥ 700

計41点【A】【B】【C】 【A】梶 (葉脈4本)、丸に梶 (葉脈4本)、太輪に梶 (葉脈4本)、雪輪に梶 (葉脈4本)、外雪輪に梶 (葉脈4本)、車輪に梶 (葉脈4本)、立ち四角に梶 (葉脈4本)、井桁に梶 (葉脈4本)、五瓜に梶 (葉脈4本)、六角に梶 (葉脈4本)、平折敷に梶 (葉脈4本)、折敷に梶 (葉脈4本)、菊輪に梶 (葉脈4本) 【B】梶 (葉脈3本)、丸に梶 (葉脈3本)、太輪に梶 (葉脈3本)、雪輪に梶 (葉脈3本)、外雪輪に梶 (葉脈3本)、車輪に梶 (葉脈3本)、立ち四角に梶 (葉脈3本)、井桁に梶 (葉脈3本)、五瓜に梶 (葉脈3本)、六角に梶 (葉脈3本)、平折敷に梶 (葉脈3本)、折敷に梶 (葉脈3本)、菊輪に梶 (葉脈3本) 【C】鬼梶 (葉脈3本)、丸に鬼梶 (葉脈3本)、井筒に鬼梶 (葉脈3本)、白餅に鬼梶 (葉脈3本)、三つ鬼梶、丸に鬼梶 (岡部安部)、鬼梶 (平戸新田松浦)、根あり三本梶、丸に根あり三本梶、折敷に根あり三本梶、山に根あり三本梶、立梶 (左)、丸に立梶 (左)、丸に立梶 (右)、菱梶 ━━━━━━ 【神紋+寺紋】※家紋としての使用実績が未確認の梶紋あり → https://kamon.booth.pm/items/5612902
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
元々は柏紋の発展型の紋様とされており、柏紋と同様神職に関連し、その中で諏訪大社系の意味合いが強い紋様である。それとは別に平氏一族が梶紋を使用し揚羽蝶に準ずる扱いの家紋でもある。 《葉脈の違いに注視》梶の家紋を注視すると葉脈の本数の違いがある。「葉脈4本」こと (上部9本×3と下部7本×2) 計41本。「葉脈3本」こと (すべて7本×5) 計35本の2パターンが多く見られる。どちらの葉脈の数が本家か分家か、正しいか誤りかという差はない。梶の家紋を古くから使用している公家の家々を調査したところ、A家は葉脈3本、B家は葉脈4本とバラバラであった。 【丸に梶】日本の憲政最長日数の総理大臣経験者の安倍晋三家の家紋。従一位は戦後の日本で与えられる事実上最高位の階位である。 【丸に鬼梶 (岡部安部)】埼玉県深谷市の地を治めていた子爵安部家の家紋。都内遺構より確認済み。 【鬼梶 (平戸新田松浦)】長崎県平戸市の地を治めていた子爵松浦家の家紋。都内および地元遺構より確認済み。 【丸に根あり三本梶】現在の長野県諏訪市の地を治めた信濃高島藩主諏訪家の家紋で『諏訪梶』とも称されている。諏訪梶を作成するにあたり脈の太さにこだわる。葉脈の線が細かく詰まった特徴の本紋は、線が細すぎれば印刷時や染色の際に潰れてしまい、太すぎれば不格好に見える。線が潰れない良い太さを考えて作成した。遺構より確認済み。