桜紋 (さくら) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- A 16点 桜ダウンロード商品¥ 700
- B 16点 陰桜などダウンロード商品¥ 700
- C 16点 桜など 4点ダウンロード商品¥ 700

計36点【A】【B】【C】 【A】桜、丸に桜、菱に桜、折敷に桜、白餅に桜、山桜、丸に山桜、雪輪に山桜、外雪輪に山桜、六角に山桜、亀甲に山桜、丸亀甲に山桜、井筒に山桜、井桁に山桜、細桜 【B】丸に細桜、車輪に細桜、桜 (侯爵細川家)、山桜 (変わり)、山桜、陰桜、丸に陰桜、葉敷細桜、桜菱 (侯爵井上家)、八重桜、丸に八重桜、八重山桜、丸に八重山桜、折敷に八重山桜、三つ割り桜、丸に三つ割り桜 【C】子持ち輪に三つ割り桜、九曜桜、丸に変わり山桜、桜井桜 ━━━━━━ 【神紋+寺紋】※家紋としての使用実績が未確認の桜紋あり → https://kamon.booth.pm/items/5612902
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
最初に、家紋は縁起物として使われている点を抑えておきたい。しかし桜はすぐに散るから縁起が悪く家紋として使う家が少ないという話を持ち出す人がいます。ネガティブな「桜散る」とは戦後の敗戦意識の中で生まれ、印象を植え付けられたものなのです。 桜はつぼみの時から散る時まで無駄がなく美しい。特に散る時の花吹雪の豪華絢爛な様から大名家や近代の公爵家といった、身分の高い家の間で好んで使われています。 【細桜】男爵若王子家の家紋。公家山科家の分家にあたる。確認済み。 【桜菱 (侯爵井上家)】華族新家の井上馨家の家紋。確認済み。 【九曜桜】出石藩主仙石家の替紋。装飾品より確認済み。 【桜 (櫻井家)】尼崎藩主櫻井家の替紋。装飾品より確認済み。 【桜 (侯爵細川家)】熊本藩主細川家の替紋。装飾品より確認済み。 【三つ割り桜】ドラマ水戸黄門の2部16話 (佐渡) の1話限定で登場した格さんおよび助さんの家紋である。格さんの裃 (かみしも)には三つ割り桜、助さんの裃には丸に木瓜が付けられていた。しかしここでうっかり、助と格は裃に付いている家紋と互い違いの紋付きの熨斗目(のしめ)を着用してました。佐渡の長旅が心身に答えたのか、急遽決まった結納に慌ててしまったのかは分からないが想像が膨らむ回でした。