水車紋 (みずぐるま) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- ダウンロード商品¥ 700

計13点 六本柄杓水車、丸の内六本柄杓水車、丸に柄杓水車水、八本柄杓水車、丸に八本柄杓水車、藤輪に八本柄杓水車、折敷に八本柄杓水車、八本柄杓水車 (刈谷土井)、変わり八本柄杓水車、丸に九本柄杓水車、六本柄杓水車 (脈あり)、亀甲に六本柄杓水車 (脈あり)、石八本柄杓水車
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
水車紋の歴史は古く平安時代の中後期から確認されている家紋である。槌紋と似た家紋のため誤解されるが、これまた業者が発行している複数の家紋図鑑 (紋鑑) に「六つ槌車」「八つ槌車」と載せていることが要因である。水車紋と槌紋の見分け方は、中心部に車輪のような図案や他の家紋が配置されたものは水車紋である。 【子爵土井家 (下総古河、越前大野、三河刈谷)】 「柄杓水車」古河藩主、刈谷藩主、大野藩主それぞれの子爵土井家が使用している。茨城県古河市、愛知県刈谷市、福井県大野市の地元の皆様なら、どれが自分の所のお殿様の家紋かおわかり頂けるでしょう。土井家水車紋を製図化するにあたり地元の資料や社寺および東京都内に現存する土井家の遺構を元に作成した。
もっと見る