橘紋 (たちばな) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- A 15点 橘ダウンロード商品¥ 700
- B 15点 橘ダウンロード商品¥ 700
- C 13点 菊座橘ほかダウンロード商品¥ 700

計43点【A】【B】【C】 【A】橘 (A)、丸に橘 (A)、子持ち輪に橘 (A)、雪輪に橘 (A)、外雪輪に橘 (A)、月輪に橘 (A)、藤輪に橘 (A)、菱に橘 (A) 【B】井筒に橘 (A)、井桁に橘 (A)、五瓜に橘 (A)、丸五瓜に橘 (A)、六角に橘 (A)、亀甲に橘 (A)、八角に橘 (A)、八角鉄砲に橘 (A)、子持ち八角に橘 (A)、子持ち折敷に橘 (A)、組違い角に橘 (A)、丸に橘 (伯爵井伊家A)、丸に橘 (伯爵井伊家B)、丸に橘 (子爵井伊家) 【C】橘 (B)、丸に橘 (B)、三つ足橘 (B)、丸に三つ足橘 (B)、菊座橘 (A)、丸に菊座橘 (A)、菊座橘 (B)、丸に菊座橘 (B)、向う橘、丸に向う橘、向う八重橘、丸に八重向う橘、頭合わせ三つ橘
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
日本古来より自生している芳香なくだものの代表格として家紋に取り入れたものである。平安時代から京都御所には右近橘に左近桜が御所を代表する花木として植えられているほど愛されている。 橘紋は細かい違いが見られる。シンプルな橘紋がAとBで2種類、菊座と称されている橘紋もAとBで2種類、目視で確認済み。 橘紋は橘氏一族を表す代表的な家紋という話があるが、現代まで残る著名な家の使用例を見ると藤原一族にのみ確認されている家紋である。武家の井伊家は藤原氏一族。社家の河邊家も中臣鎌足の藤原と同じ由来を持つ大中臣氏である。 橘氏は中世の楠木正成や堂上公家の一族を最後に中央政府からも武家諸大名としての活躍も確認されず姿を消したため“橘一族は橘紋を使用していた”と示す根拠がない。楠木正成の家紋は橘ではなく菊水とされている。橘氏も大本を辿れば天皇家の分家の皇別氏族にあたる。 【橘 (井伊家)】伯爵井伊家 徳川四天王の井伊直政の名で広く知られている大名家の家紋。江戸時代前中期に現在の井伊家橘と菊座橘の間をとったような紋様の使用が確認されており、江戸後期以降は家紋が現在の形に確立された。遺構より確認済み。 【頭合わせ三つ橘】社家 男爵河邊家 世襲時代の神宮の大宮司を務めていた一族。近世以降も著名な神社の宮司職を務める。遺構より確認済み。