【無料】 ジャンプパッド&加速ゲート【VCC対応】
- Digital0 JPY



ゲートのforward方向に、プレイヤーのスピードを乗せるギミック。 「入った瞬間に目標速度まで押し上げる」か「中にいる間ずっと加速」を切り替え可能。 水平だけ加速/垂直速度を保持など、移動体験を崩さないためのガードも搭載。 また、メッシュ、マテリアルを入れ替えることで多様なものに効果をつけることができます。 ・ジャンプパッド プレイヤーがパッドに触れた瞬間、パッドの向き(任意の向き)に向かって飛ばします。 既存の速度を置き換えるか、そこに加算するかを選べるので、アスレ・移動ギミック・空中コースなど幅広く使えます。 連打防止や効果音/エフェクト再生も対応。 ・加速ゲート ゲートのforward方向に、プレイヤーのスピードを乗せるギミック。 入った瞬間に目標速度まで押し上げるか中にいる間ずっと加速を切り替え可能。 水平だけ加速/垂直速度を保持など、移動体験を崩さないためのガードも搭載。 前提 UdonSharp Unity(2022.3.22f1で確認) 導入手順(かんたん) ①ダウンロードした JumpPad&BoostGate.unitypackage を取り出す ②ワールドをUnityで開いた状態で、unitypackage をダブルクリックしてインポート ③Prefabs/JumpPad.prefab、 Prefabs/BoostGateをシーンへドラッグ&ドロップ ・ジャンプパッド:発射方向を決める 上に飛ばす → usePadUp = ON(オブジェクトの上向き) 横/斜め → usePadUp = OFF + customDirection の forward を目的方向へ ・加速ゲート:モード選択 瞬間だけ → impulseOnEnter=ON, accelerateWhileInside=OFF 滞在中も押す → accelerateWhileInside=ON(accelPerSecond を小さめに) ④必要ならlaunchSpeed/localCooldown/演出用パーティクルを設定 ⑤そのままアップロードすれば完了です。
差し替え
モデル差し替え プレハブ内の「見た目用」オブジェクト(例:~Model)のMeshFilter/MeshRendererに、好きなメッシュやマテリアルを入れるだけ。 ※スクリプトは親側に付いているので、見た目を替えても動作はそのままです。 パーティクル、音声差し替え スクリプトのsfx / vfx / visuals などの欄に、作成したAudioSource / ParticleSystem / GameObjectをドラッグ&ドロップ。 例)ジャンプ時のエフェクトを変えたい → vfx に自作パーティクルを割り当て。
利用規約
ローカルでのみ動作確認済み 再配布・改造など全部歓迎 本アセットは現状有姿で提供します。 記載の対応バージョン以外での動作は保証しません。 サポート・アップデートの提供は実施する場合がありますが義務ではありません。不具合報告は歓迎しますが、修正対応の実施可否・時期は作者の裁量とします。
仕様音声
[Kenney.nl – Sound Effects](https://kenney.nl/assets/category:Audio)



