『式内社巡拝報告(備前編)』
Physical (worldwide shipping)
- Ships within 7 daysPhysical (direct)2,500 JPY
Physical (ship to Japan)
- Ships within 7 daysPhysical (direct)2,500 JPY

A5版フルカラー120ページ 歴史と文化が息づく場所へあなたを導く『式内社巡拝報告(備前編)』は、備前地域の式内社を巡ることを目的とした貴重な情報が詰まった一冊です。この報告書では、古代から続く神社の文化や信仰について詳しく解説し、実際の巡拝にも役立つ情報が満載です。美しい写真と共に、各神社の由緒や周辺の名所、おすすめの散策コースを丁寧に説明しているため、初めて訪れる方にも安心して楽しんでいただけます。地域の風土や人々の暮らしと共に醸成された神社の魅力を体感する一冊となっており、心に残る巡拝の思い出を作るお手伝いをいたします。 ■ カラー/サイズ/バリエーション 本書はシンプルで洗練されたデザインで、落ち着いた色合いが特徴です。サイズはA5で持ち運びにも便利で、様々なシーンで活用いただけます。 ■ 素材/製造国 高品質な紙を使用しており、製造は日本国内で行っています。製本の際は丁寧に仕上げられており、長く大切にお使いいただける逸品です。 式内社巡拝報告 式内社研究会によって昭和五十年代に編纂された『式内社調査報告』も完成から既に半世紀ほどたってしまいました。今回、皇學館大学松本丘教授を部会長とした「式内社研究部会」を発足し『式内社調査報告』を参考として新たに追加調査し、一般の方も読みやすい式内社巡拝報告を作る事になりました。それにより新たな神社参拝のきっかけになればと思います。完成したものは随時、WEB発信及び冊子化します。 第一弾として備前国(岡山県)をまとめました。 【参考】 式内社とは 「式内社」とは、延長五年(九二七年)に完成した「延喜式」の神名帳に挙げられている神社のことを指す。(「式」とは、律令の細則を定めたもの。)全部で二八六一社で、祀られる神の数が三一三二座。 神名帳といいながらも、社名と座数、そして社格と幣帛を受ける祭祀名が列記されているのみで、具体的な祭神名や由緒などは記載されていない。 官幣社と国幣社 式内社は、官幣社と国幣社に分かれる。 官幣社は、朝廷の神祇官から幣帛を受ける神社のことをいう。神祇官とは、今で言う中央の省庁のようなもので、そこから捧げ物を受ける資格のある神社ということになろう。 国幣社は、 国司から幣帛を受ける神社のことを指す。国司すなわち今で言うところの都道府県知事から幣帛を受ける神社である。 おおよそ、官幣社は畿内の神社で、国幣社は地方の神社という具合に大別されるが、もちろん、地方にあっても重要な神社は官幣社に定められた。 大社と小社 さらに、それぞれが大社と小社に分けられる。大小の区分の基準は明確ではなく、その神社の由緒や当時の規模で判断されたのであろう。 それぞれの内訳として 官幣大社・・・一九八社 三〇四座 官幣小社・・・三七五社 四三三座 国幣大社・・・一五五社 一八八座 国幣小社・・・二一三三社 二二〇七座 名神大社 また、官幣大社の中に名神祭という祭祀にあずかる神社がありこれを名神大社と称する。 国家レベルの危機を迎えたとき、あるいは予測できるとき、たとえば長雨による洪水や日照りによる飢饉、政変、疫病などが起こったときに祈願する緊急的臨時的に行われる祭祀が名神祭である。 論社 律令制度の衰微によって式内社の制度も廃絶しその所在が不明になってしまった神社も数多く出てきた。その為、現在でも比定の議論が続いているが、そういう神社を称して「論社」としている。 岡山県(備前国)の式内社 ①美和(みわ)神社(じんじゃ) 瀬戸内市長船町東須恵 ②片山(かたやま)日子(ひこ)神社(じんじゃ) 瀬戸内市長船町土師 ③安仁(あに)神社(じんじゃ) 岡山市東区西大寺一宮 ④鴨(かも)神社(じんじゃ) 三座 赤磐市仁堀西 ⑤宗形(むなかた)神社(じんじゃ) 赤磐市是里 ⑥石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ) 赤磐市石上 ⑦布勢(ふせ)神社(じんじゃ) 赤磐市仁堀西 ⑧神(こう)根(ね)神社(じんじゃ) 備前市吉永町神根 ⑨大神(おおみわ)神社(じんじゃ)四座 岡山市四御神字土師之森 ⑩石(いわ)門別(とわけ)神社(じんじゃ) 岡山市北区奥田南町 ⑪尾(お)針(はり)神社(じんじゃ) 岡山市北区京山 ⑫天(てん)神社(じんしゃ) 岡山市北区三野本町 ⑬伊勢(いせ)神社(じんじゃ) 岡山市北区番町 ⑭天計(てんけい)神社(じんじゃ) 岡山市北区中井町 ⑮国(くに)神社(じんじゃ) 岡山市北区三門中町 ⑯石(いわ)門別(とわけ)神社(じんじゃ) 岡山市北区大供表町 ⑰尾(お)治(はり)針名(はりな)真(ま)若比女(わかひめ)神社(じんじゃ) 岡山市北区津島本町 ⑱鴨(かも)神社(じんじゃ) 加賀郡吉備中央町 ⑲宗形(むなかた)神社(じんじゃ) 岡山市北区大窪 ⑳鴨(かも)神社(じんじゃ) 玉野市長尾 ㉑田土浦坐(たつちうらにます)神社(じんじゃ) 倉敷市下津井田之浦