アイアンサイト強化セット
- Digital0 JPY

Unity標準のCubeやcylinder あとProBuilderのPipeを使って作ったアイアンサイト強化パックです 集光ファイバーサイト(マテリアルは緑 赤 マゼンタの3色) 明るい場所での使用に適した集光ファイバーを搭載したサイト …なのだがVRChatの特性上集光機能はない 光らせるのもちょっと違うんだよね… ・フロントサイト ・リアサイト 夜光トリチウムサイト(マテリアルは白緑1色) 夜間でも見やすいトリチウムを封入した夜光サイト 因みにこのサイズだと割れてもぶっちゃけ健康被害はゼロに等しい(所詮三重水素程度ですし…) ・フロントサイト ・リアサイト ・トリチウム封入カプセル(蓄光部単体) ゴーストリングサイト 大きな輪っかの中に照星を合わせることで素早く狙えるサイト ただし、アイアンサイトではあるもののスティールチャレンジにおいてTactical枠ではなくOpen枠になってしまうのは注意 Pro Builderの特性上アバターに搭載してアップロードは出来ないです ワールド置き銃には使えます ・リアサイト ・夜光フロントサイト ・蓄光フロントサイト フォルダはキルハウスの奴の中に入ります トリチウム封入カプセル用の銀色部分は別ページのマテリアルを使用しています(同梱していますので持ってなくても安心) SI35用サイトベース 【3Dモデル】SI_MK35ハンドガン【射撃機能付き】 https://booth.pm/ja/items/1405661 これ用のサイトベースです 多分ワールド用銃では一番使いやすいんじゃないかな… 運用しているunity全部にpro builder入れてるんで入ってない場合Pipeが入ってないかもしれないのでインストール方法は後述します 使用例として使用させていただいた銃 Tomcat's Toy Box様 Cz75 First Version https://booth.pm/ja/items/2379803
リフレックスサイトの方が使い勝手は圧倒的に良い
リフレックスサイトの方が良いですよ 実銃の世界でも拳銃射撃の訓練でリフレックスサイトの方が10m以上の(拳銃には)長距離はもちろん5m未満の密接時でもあるのとないのでは格段に違う アイアンサイトの方が良いという人はもともとアイアンサイトのフロントサイトで銃口の位置を把握して調整しているだけにすぎない アイアンサイトでしっかり構えた時点でしっかり狙えるのならばリフレックスサイトのレティクルも同じ位置に出てくる つまり狙うのがへたくそなだけだみたいにボロカス言われるくらいにはリフレックスサイトの方が遥かに良いです 電池切れという弱点はありますがVRChat上ではそのような弱点は一切ありません でも…アイアンサイト…つかいてえよなああああ!!!???? だから作ったんだよなあ!? だからと言って暗い所ではなんらホワイトドットとかのないアイアンサイトは流石に見辛い 今風にファイバーサイトやトリチウムの夜光サイトを使いたい! そういう人…いるんじゃないですか?いますよね?最低でも自分は自分なりに結構役に立ったと思いますが…
よくあると勝手に考えている質問
Q:真っ先に言いたい ふざけた文章を書くのやめろ A:名古屋人はエビフリャーとは言いません 名古屋人は味噌はあまり食べません 味噌はむしろ三河の文化です 名古屋人は濃口ソース(主にカ〇メ)を使います Q:あの…これ…マジでどうやって使うんですか? A:とりあえずリアルサイズには近くしてあるからサイズ調整してスライドにおいてください 例えばですが クルペアインダストリー様は直接直下にスライドのモデルが置いてあります tomcat toy box様などはアーマチュア管理方式ですボーンにおいてください ブレンドシェイプキーでの調整? 残念ですがご自身でアニメーションを作ってください…ブレンドシェイプ対応は無理… Q:pipeプレハブが出てこなかったりリング部分が出てきません A:Pro builderが入ってないなら Pro builderのインストール方法 Unityの上のバーにあるwindowからPackage Managerを選択 タブがServicesになってる場合Allにしてから検索欄でproと検索 Probuilderをハケーン インストールする わかりづらい?検索すれば出てくるよ 原因はわからないけど1度あった例 今のところ再現性無し pipeは出てくる プレハブでも出てくるのにシーンでは出てこない場合はシーンを開きながらプレハブを開いて何度もAlt+Aで消したり出したりするとなぜか出てくることがあります Q:利用主体の制限とかとかってある? A:個人法人 営利非営利問わずOKです Q:アバター ワールドなどへ組み込んでのオンラインサービスへのアップロードってOK? A:ソーシャルメディアプラットフォーム オンラインゲームプラットフォーム そしてパブリック公開大体許可します Q:組み込んだものの販売や配布はOK? A:許可します ぶっちゃけCubeの塊です Q:改変したいんだけど A:そっちはマジで自由にしてください 改変物の自作発言はOKです Q:改変した奴を配布したいんだけど A:それは完全にあなた自身が製作者と考えていただいて結構ですが… Q:センシティブな表現ってOKですか? A:政治宗教以外はOKで… いやでもキルハウスって政治宗教的な相手に強襲する訓練するもんだし… つまりOKかな…OKかも… Q:VRChat以外に使っていいかな?むしろUNITY以外でもいいかな? A:どうぞ… いやこれUnityの標準的なCubeを組み合わせただけなのでUnity以外に使えるのか知らんけど… Q:リクエストです!こういうの作ってほしいんだ! A:自分で作れや! でも適当に増やしたいな~って思ってるので採用するかどうかはともかく… ツイッター(X)辺りに書いてくれれば可能性は無きにしも非ずだよ Q:CC0なの?そうじゃないの? A:CC0に限らずクリエイティブコモンズという存在の範囲がどこまで及ぶか私の脳味噌にはつかみきれてないのでほぼ自由でーすと言ってます
そんなに来ないと勝手に考えている質問
Q:句読点少なくない? A:句読点があると荒らしややばい人という古のネットに浸かると意識しないと句読点が消えていくんですな Q:これを使う際に何か気をつけることはありますか? A:上記もしましたがそんなに来ないと考えている…の方に書くべきではないほどに重要な話なのですが スティールチャレンジのルールにおいてゴーストリングサイトはTactical枠ではなくOpen枠になります