ハンティングライフル用 カスタムパーツ オールドスタイル タンジェントサイトタイプ アイアンサイト
- Digital0 JPY

Unity標準のCubeやcylinderなどを使って作った強化パックです 単色マテリアルは一応調整して同梱しています 別のアイアンサイトの物を流用しています 同梱しています 同梱してませんけどメタリック単色パックのパーカライズドがぶっちゃけ一番違和感ありません Pro Builderのパーツはアバターアップロードできない為封印しました VSRアイアンサイトも出していますがそれと比べると VSRアイアンサイトよりも見辛くVSRアイアンサイトよりも使いづらい でもVSRアイアンサイトよりもオールドスタイルなカッコよさ! マウントベースと同時においても被らない!問題ない! 一応マウントベースぎりぎり併用できる!(もう少し併用の実用性が欲しいならScaleのYを大きくすればよい) 所詮Cubeなのでしょぼいけどそれでも賑やかしとしてある程度以上の効果があります あと初期からトリチウムサイトが表示してあるので要らねーよという人は消してくださいね 中身 ・タンジェントサイト 全部とりあえず置きます ・タンジェントリアサイトマウザー マウザー Kar98k辺りから着想を受けたリアサイトです 一番リアサイトの間隔が狭くて見辛いです マウザー カラビナー アハトウントノインツィヒ クルツって読みづらいと思います ・タンジェントリアサイトモシナガ モシンナガンから着想を受けたリアサイトです スィモ・ハユハが使用してそうなと言いたいんですが思いっ切り1891/30モチーフです ・タンジェントリアサイト三八 三八式歩兵銃から着想を受けたリアサイトです 着剣できないので万歳エディションにはなりません 俺は攻撃を行う! ・タンジェントリアサイト春田 スプリングフィールドM1903から着想を受けたリアサイトです 春田式小銃は清帝国時代からの中国語名です 多分着けるとコーヒーがおいしくなると思います 導入方法 Nemo_HuntingRifle\Armature\Body_Root\に置いて その後Nemo_HuntingRifle\MountBaseを[Alt]&[Shit]&[A]あるいは透明マテリアルで消してください 或いはEXメニュー(li prop等)で消して使用したい物を表示するようにすればVRChat上で切り替え出来ます ギリギリマウントベースとは併用できます 使用例 使用想定として使用させていただいた銃 FLASTORE様 VRChat向けオリジナル3Dモデル「Nemo」Quest対応 Hunting Rifle https://booth.pm/ja/items/6855392 同時にフルセットアッププレハブは本銃をベースに作られました VL3ライセンスの 7. 二次創作 T メッシュやウェイトを転用しないでデータの規格に準拠した新たな衣装データ・テクスチャデータの作成 に当たると判断して使用しています 当然ですが銃自体のプレハブは存在せずあるのはキューブだとかで作られた自作データのみです
よくあると勝手に考えている質問
Q:真っ先に言いたい ふざけた文章を書くのやめろ A:ヤードポンド法は滅びるべきというミリタリー好きに限って.45ACPだとか.44マグナムとか.38スペシャルとか.22LRとか.30-06スプリングフィールドとか.338ラプアマグナムとか.408シャイタックとか.50BMGとか好きなんですよね 0.XXインチ表記なのに(正確な表記だとコンマがついているのもそういう理由) 12ゲージとか16ゲージとかも好きなんですよね X分の1ポンドの鉛球の直径と同じ大きさという単位なのに(.410ゲージは0.41インチ) 精度とかもMOAとかの表記を使ったり弾の重さもグレイン 銃身長もインチ表記の方が圧倒的に多い ヤードポンドに入り浸りながらヤードポンドを否定する人が多い 慣習だからとか製品名だからとかで逃げるつもりならヤードポンドは滅びないよ Q:利用主体の制限とかとかってある? A:個人法人 営利非営利問わずOKです Q:アバター ワールドなどへ組み込んでのオンラインサービスへのアップロードってOK? A:ソーシャルメディアプラットフォーム オンラインゲームプラットフォーム そしてパブリック公開大体許可します Q:組み込んだオリジナル銃とかの販売や配布はOK? A:許可します ぶっちゃけCubeの塊です Q:改変したいんだけど A:そっちはマジで自由にしてください 改変物の自作発言はOKです Q:改変した奴を配布したいんだけど A:それは完全にあなた自身が製作者と考えていただいて結構ですが… Q:センシティブな表現ってOKですか? A:政治宗教以外はOKで… いやでもキルハウスって政治宗教的な相手に強襲する訓練するもんだし… つまりOKかな…OKかも… Q:VRChat以外に使っていいかな?むしろUNITY以外でもいいかな? A:どうぞ… いやこれUnityの標準的なCubeを組み合わせただけなのでUnity以外に使えるのか知らんけど… Q:リクエストです!こういうの作ってほしいんだ! A:自分で作れや! でも適当に増やしたいな~って思ってるので採用するかどうかはともかく… ツイッター(X)辺りに書いてくれれば可能性は無きにしも非ずだよ Q:CC0なの?そうじゃないの? A:CC0に限らずクリエイティブコモンズという存在の範囲がどこまで及ぶか私の脳味噌にはつかみきれてないのでほぼ自由でーすと言ってます
そんなに来ないと勝手に考えている質問
Q:句読点少なくない? A:句読点があると荒らしややばい人という古のネットに浸かると意識しないと句読点が消えていくんですな Q:ファイル名… A:直角三角形 Q:これを使う際に何か気をつけることはありますか? A:割と真面目な話だけどレールの取り外しとかLilycal inventoryの li propだけでは動かなくて強制的にModuler Avatarにオーバーライドで組み込まれます なのでMA menu installerとかの使い方も覚える必要がありますね とりあえず普通のVSRタイプサイトについては最後の画像を参考にli propを使ってMA menu installerを追加しておいてください