PowerPoint Re-Master 04 Layout with Grid
- ダウンロード商品¥ 300

PowerPointでデザインするための、様々なノウハウを紹介するシリーズ、『PowerPoint Re-Master』。 『04 Layout with Grid』では、デザインの基本であるレイアウトについて、 PowerPointの機能だけではなく、レイアウトをする技術やその考え方まで、60pかけて凝縮してまとめました。 詳しくは、こちらへ。 http://wimdac.com/c91/ ※本シリーズをベースにした書籍『パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて』の出版を記念して、頒布当時の価格から50% OFFにしています。お手頃にノウハウを知りたい方は、ぜひこちらのシリーズをご検討ください。(商業出版は、より一般向けに体系化しています) >『パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて』 https://amzn.asia/d/56jr5yJ --------------------------- PDF仕様:A5変形 60p (見開き32p) 初版 :2017年8月13日(C92) *こんな人におすすめ ・パワポで資料作成に困っている人 ・デザインを本格的に習得したい人 ・レイアウトデザインを実践したい人 ・研究発表を魅力的にしたい人
レイアウトと、情報のデザインと、パワーポイントの機能。
伝えたい「内容」を、わかりやすく「咀嚼」し、 「順番」に相手に提示していく。 これが「相手へ伝える」ための基本です。 言い換えれば、相手へ伝える「情報」の正体を理解し、 コントロールするということ。 これは視覚的なコミュニケーション —スライドやポスターなど—でも、何も変わりません。 情報をデザインし、カンバスに配置して、理解しやすくする。 これがレイアウトであり、今回のテーマでもあります。 あなたの持つコンテンツをより魅力的にするためにも、 レイアウトの本質を知り本誌で実践していきましょう!!!
もくじ
00 PowerPointでレイアウトを組む 01 情報のデザインとレイアウト 02 情報の要素とその意味 03 視線の誘導と情報の順列 04 レイアウトのワークフロー 05 レイアウトにまつわる機能 06 サイズを調整する 07 位置を変更する 08 オブジェクトを整列する 09 グリッドとガイド 10 スライドマスターを活用する 11 スライドの書式を変更する 12 要素を組み上げてレイアウトする 13 1つの要素を組む 14 2, 3の要素を組む 15 複数の要素を組む 16 複数のページを組む 17 応用:奥行きとグリッドシステム 18 参考書籍