Blender Grease Pencil 解説 -使いどころとモディファイアとビジュアルエフェクトの本- Version 1.7
- ダウンロード商品¥ 800

本書は、3DCGソフトである Blender に関しての技術書です。 2022/05/10 第1版 2022/05/18 第1.1版 2022/06/03 第1.2版 2022/06/13 第1.3版 2022/09/02 第1.4版 2022/12/03 第1.5版 2022/12/11 第1.51版 2023/08/03 第1.6版 2025/03/30 第1.7版 Grease Pencil V3 対応 グリースペンシルは、3DCGソフトである blender でシーンに配置するオブジェクトの一種で、手描きの絵などをシーンに描き込む、といったことができるように作られている、一種独特なオブジェクトです。 2Dのパーツとして複数配置して2Dアニメーションを作成したり、3Dのシーン上に2Dの絵をはめ込んだハイブリッドなアニメーションを作成したり、3D空間上に描き込んでレタッチの様に使用したり様々な使い道があります。 グリースペンシルは、Blender 4.3 から Grease Pencil V3 と呼ばれる新しいコードに大幅に更新されて、それに伴い実装がかなり変化した部分があります。 第1.7版では、Grease Pencil V3 に合わせて内容をかなり大きく更新しました。 前半で、グリースペンシルの基本的な使い方を述べて、 後半はグリースペンシルのモディファイア、ビジュアルエフェクトを中心に解説しています。 ある程度基礎的な解説も盛り込んではいますが、それなりにblenderに慣れた人を読者に想定していて、入門書というにはスパルタンな内容なことに注意してください。 Blenderで、3Dオブジェクトの作成や配置、動かし方の基本が分かっていて、グリースペンシルの作成や線の引き方といった基礎の操作までは分かっているものとしています。 中級程度の応用の仕方、程度の内容になっています。 (上手に描く方法や、構図をうまく決めてカメラをぐりぐり動かしながら背景に合わせて3Dキャラクターを置いて、それを使って2Dキャラクターを描く方法、といったさらに上級の使い方までは対応できないので注意してください。 っていうかその辺は僕も知りたいです^ ^) 表紙、あとがきを含めて全128ページになります。 ダウンロード用の圧縮パッケージ(93.0MB)の中は、pdfファイルおよび同じ内容のhtmlファイル(さらにhtmlから呼び出すための画像ファイルなど)、そして本書中の作例のうち20個に関して .blend ファイルを同封してあります。 作者は、ひっそりとBlenderのシミュレーションについての解説のページを作成して公開しています。 http://qcganime.web.fc2.com/BLENDER28/Simulation28.html 上記のサイトで、この内容のあたま28ページ分は無料で公開していますので、内容の難易度とか気になる方は、そちらをチェックしてみてください。
目次
初めに … 3 グリースペンシル基本操作 … 5 平面上のグリースペンシル … 5 スザンヌとレイヤー構成 … 5 光源とグリースペンシル … 6 線と塗り(マテリアル) … 7 表示色とカラーマネージメント … 9 線のパラメーター … 10 線を描く。レイヤー内の上下関係 … 10 線をつなぐ。長い塗りつぶしの線 … 11 簡単なお絵かき … 12 塗りつぶし … 13 バケツツールで塗りつぶし … 13 実線のない色の境界 … 14 塗りつぶしの境界の種類 … 15 反転フィル … 16 中空の塗り。ホールドアウトとマスク … 16 カラー属性 … 18 スポイト(Eye Dropper)で色取得 … 19 テクスチャを使う … 21 ストロークのテクスチャ座標編集 … 22 点描とテクスチャマッピング … 23 Brush の登録や再利用 … 25 点や線の削除 … 27 消しゴム(Eraser)ツール … 24 デフォルト消しゴムブラシ … 28 トリム(Trim)ツール … 28 塗りの削除 … 29 ゴミの削除 … 30 ブラシ設定 … 31 詳細設定(Advanced)… 31 ポストプロセッシング(Post-Processing) など … 31 オブジェクトやレイヤー操作の便利機能など … 32 レイヤーの親オブジェクトによるアニメーション … 34 グリースペンシルの編集やスカルプト … 35 スカルプト … 35 ベジエカーブ編集 … 37 3D形状としてのグリースペンシル … 39 3次元オブジェクト上で描画 … 39 線と線を結ぶ描画 … 40 オブジェクト上にカーブを描く … 40 点描とテクスチャを駆使した、立体への塗り … 41 キーフレームアニメーション … 42 オニオンスキン … 43 補間 … 45 補間と閉じたストロークの始点、終点 … 48 ベジエカーブ編集と補間 … 48 モディファイアを使いこなす … 50 Subdivide(細分化) … 50 Array(配列) … 51 Offset(オフセット) … 53 Dot Dash(ドット点線) … 55 Simplify(簡略化) … 56 等間隔の破線 … 58 点描のアニメーション … 58 Smooth (スムーズ) … 59 Mirror (ミラー) … 60 Shrink Wrap (シュリンクラップ) … 60 Noise (ノイズ) … 62 Vertex Weight Proximity (頂点ウェイト(近傍)) …63 Vertex Weight Angle (頂点ウェイト(角度)) … 64 Thickness (幅) … 65 Multiple Strokes (マルチストローク) … 66 マスクを使った網目パターン利用 … 67 Outline(アウトライン) … 68 アウトラインとベジエカーブ(房のアニメーション) … 69 Envelope(エンベロープ) … 69 Texture Mapping(テクスチャマッピング) … 71 Line Art … 72 Line Art(ラインアート) … 72 光源の設定(Light Reference) … 73 Line Art パラメーター概略 … 74 Length(長さ) … 79 補助線付きの設計図スケッチ風味 … 81 色に関連するモディファイア … 82 Hue/Saturation(色相/彩度) … 82 Opacity(不透明度) … 82 Hardness(ハードネス)とぼかし … 83 Tint(チント) … 84 アニメーション制御やアニメーション的に動かせるモディファイア … 85 Time Offset(タイムオフセット) … 85 表情のコマアニメーション … 87 Build(ビルド) … 88 Lattice(ラティス) … 90 メッシュによる変形 … 91 Hook(フック) … 92 原点以外の位置での Hook … 93 Line Art Bake(ラインアートのベイク) … 93 Armature(アーマチュア) … 94 頂点ウェイトの設定を使って影響範囲を制御 … 94 エンベロープを使って影響範囲の制御 … 97 パーツ単体の制御 … 97 パーツの一部を、コマアニメーションさせる … 98 普通の歩行アニメーション … 99 ビジュアルエフェクト … 102 Blur(ブラー) … 102 Colorize(カラーライズ) … 103 Flip(反転) … 103 Glow(グロー) … 104 Pixelate(ピクセル化) … 105 Rim(縁取り) … 105 Shadow(影) … 106 Swirl(渦巻) … 107 Wave Distortion(波の歪み) … 108 ビジュアルエフェクトと画面範囲 … 109 ジオメトリノード … 111 Named Layer Selection(名前付きレイヤー選択) … 111 Merge Layers(レイヤー統合) … 111 Curves to Grease Pencil(カーブのグリースペンシル化)、 Grease Pencil to Curves(グリースペンシルのカーブ化) … 112 グリースペンシルの各属性 … 113 ジオメトリノードサンプル … 114 点の間隔とランダム … 114 線に沿って配置 … 115 グリースペンシルによる配置 … 117 グリースペンシルのフラット化 … 118 シアー変形影 … 121 距離に拠らない線の太さ … 122 その他のTIPS … 122 ビューの回転 … 122 Grease Pencil Tools … 122 バケツ塗りツール使用時の描画、細かい設定 … 124 Line Art の細かい挙動 … 125 動画サンプルと.blend ファイル … 128 終わりに … 128