
#中東 特集『なかみ博士の気になる人文・社会系ニュース』2018年2月 冬の増刊号 #BOOTHFestival (オンデマ版あり)
- 発送までの日数:10日以内在庫なしあんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 1,000

「文理総合系の博士が科学や人文・社会学系の話題を」ニュースからテキトーに考えるコラム雑誌。本号は、中東の特集号の『なかみ博士の気になる人文・社会系ニュース』2018年2月 冬の増刊号です。 【巻頭:古代エジプトの気になるニュース1選】 ・各地の「宦官」と古代エジプトの去勢ミイラの話~「古代エジプトの新たな謎「去勢されたミイラ」が示す驚愕の事実」(Forbes Japan)~ 【特集:中東の近現代史を知る】 ・今号の特集で取り上げる主な中東地域(概略図) ・現代史を知るための「擬人化」世界史漫画~ゆげ塾『ゆげ塾の中国とアラブがわかる世界史』:アラブ編~ ・世界史を教えていた私が選ぶイスラームと中東地域の近現代史を知るための3冊 ・《 #ツイキャス 講談録》『村田エフェンディ滞土録』とその周辺の話:作品の概説編 ・《 #ツイキャス 講談録》『村田エフェンディ滞土録』とその周辺の話:好きな理由と更に近代史の視点から語る編 本書は、特集は「中東の近現代史を知る」です。複雑な中東の近現代史について、高校で世界史を教えていた経験をもとに、おすすめの漫画参考書、絵本、小説の紹介記事を中心に、はてなブログ『仲見満月の研究室』(http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/)から記事を選び、現在の中東地域の地図を特集冒頭に置いたり、解説したりして、編集しました。2018年2月の現在の中東地域の地図を特集の頭に入れたので、国の位置が分からなくなった時は、確認できるようになっています。 後半では、梨木果歩著『村田エフェンディ滞土録 』とその関連小説を軸に、オスマン朝トルコの皇帝(スルタン)の招きで、文化財の保存や管理の研究者として、渡土した村田とその周辺の人々を通じて、第一次世界大戦に突入していく日本や、ヨーロッパの情勢を読み解きました。 ブログ掲載の記事を書き換えたり、登場人物のモデルと思わしき実在の人々の手書きイラストを加えたりしています。 巻末の「あとがき」には、掲載元のメインブログにはない、私の高校世界史の臨時講師時代の授業準備の苦労や、院生の頃に接したムスリムの研究員や留学生との思い出、ムスリムの人々を受け入れていく日本社会の変化に関する雑感、といったことに少し触れる形でまとめています。 *オンデマンド受注による本誌は、初版(2018年2月18日発行)の誤字・脱字を修正した、第2版(本文の内容は初版と同じもの)に当たります。
【詳しい内容について】
試し読みはこちら:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9184960 全体的な解説はこちら:https://note.mu/nakami_midsuki/n/n6f5539f09cc0
【オンデマンドで第2版の受付開始】('19.9.14-15)
オンデマンド注文により、本冊子第2版の印刷・製本の受付を開始いたしました。(製本直送.comの「どこでも出版」サービスを利用) ◆注文ページのリンク:https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=179406759 リンク先の商品説明をお読みの上、ご注文ください。第2版の重刷版の表紙画像、公開しています。 (※第2版は受注生産にともない、1部の価格は(送料抜きで)初版(2018年2月18日発行)より300~400円ほど高くなっております。ご了承ください) ◆購入の際の注意点◆ ・表紙や本文の見本画像の色味は、デバイスの環境によって、異なる場合がございます。あらかじめ、ご了承下さい。
※初版について
・タイトル:『なかみ博士の気になる人文・社会系ニュース』2018年2月 冬の増刊号 ・特集「中東の近現代史を知る」 ・著者:仲見満月(なかみ・みづき) ・発行年月日:2018年2月18日 第1刷 ・ページ数:約50ページ(本文、モノクロ) ・サイズ:B5(高さ25.7×幅18.2センチ)