Blender ジオメトリノード 解説&作例集 Vol.1 -Geometry Nodes (for Blender 3.2 or later)- (第2.3版)
- ダウンロード商品¥ 800

本書は、3DCGソフトである Blender に関しての技術書です。 2021/12/04 第1版 2021/12/06 第1.01版 (添付ファイルが一つ漏れているのを修正しました) 2021/12/24 第1.1版 (UV関係の記述を更新しました) 2022/01/29 第1.2版 (サブセクションを3つ追加しました) 2022/03/11 第1.3版 (blender 3.1 で増えたノード用に追記) 2022/03/14 第1.31版 (一様回転に関するノードの誤りを修正しました) 2022/05/15 第1.32版 (Mesh Extrude の制限について修正と Blender 3.2に関して軽い追記をしました) 2022/06/14 第1.4版 Blender 3.2 の仕様変更部分に関して一部修正 2022/10/14 第1.5版 Blender 3.3 への言及など追加。サンプルを幾つか更新。Vol.2 の公開に合わせて Vol.1 と改題 2022/12/18 第1.6版 Blender 3.4 への言及など追加 2023/04/06 第1.7版 Blender 3.5 への言及など追加 2023/04/06 第1.8版 Blender 3.6 への言及など追加 2023/11/19 第1.9版 Blender 4.0 への言及など追加 2024/03/28 第2.0版 Blender 4.1 への言及など追加 2024/07/31 第2.1版 Blender 4.2 への言及など追加 2024/11/26 第2.2版 Blender 4.3 への言及など追加 2025/07/25 第2.3版 Blender 4.4 - Blender 4.5 への言及など追加 Blender 2.92 で導入されたジオメトリノードは、Blender 3.0, で大幅な機能の強化とスタイルの変更がなされました。 また、3.1においても機能が大きく強化されています。 この本は、Blender 3.1 のスタイルでのジオメトリノードの解説と作例集になります。 その後の Blender 3.x、Blender 4.x での変化などに対応するため、版の更新ごとに少しずつ内容を更新しています。 (ただし、作例で使用しているノードは Blender 3.1 ごろまでに実装された、歴史の長いノードが主になっています) 著者がTwitterアカウントで流して反応の良かったものや、反応が特に良くなくてもなかなかうまいことできたなと自分で思っていたものなどがもとになっています。 ある程度基本的な解説も含みますが、それなりにblenderに慣れた人を読者に想定していて、入門書というにはスパルタンな内容なのには注意してください。 中級レベルを想定しているという感じでしょうか。 表紙、あとがきを含めて全120ページになります。 ダウンロード用の圧縮パッケージ(81.4MB)の中は、pdfファイルおよび同じ内容のhtmlファイル(さらにhtmlから呼び出すための画像ファイルなど)、そして本書中の作例のうち37個に関して .blend ファイルを同封してあります。 作者は、ひっそりとBlenderのシミュレーションについての解説のページを作成して公開しています。 http://qcganime.web.fc2.com/BLENDER28/Simulation28.html http://qcganime.web.fc2.com/BLENDER28/GeometryNodesHowTo01.html 上記のサイトで、この内容のあたま22ページ分は無料で公開していますので、内容の難易度とか気になる方は、そちらをチェックしてみてください。
目次
初めに … 3 Blender 3.2 以降での大きな仕様の変更 … 4 ジオメトリードの基本 … 8 モディファイアの作成 … 8 最初のノード編集 … 9 もう少し複雑なノード編集 … 10 別オブジェクトの形状を利用する … 10 インスタンス … 11 パラメータの入力 … 12 インスタンスを利用した配置 … 13 ポイントにインスタンス作成 … 13 Group Input(グループ入力)によるアトリビュートの利用 … 14 Named Attribute(名前付き属性) … 15 Attribute(アトリビュート)の編集 … 15 インスタンスとメッシュの変形、実体化 … 16 小石をちりばめる … 18 コレクションの複製 … 19 ビルボードの配置(カメラの方向を向ける) … 21 ノードエディターのテーマ … 23 ノードグループ(Node Group)の利用 … 23 プリミティブと、それを利用した配置 … 26 インスタンスで使用されるマテリアル … 28 マテリアルの直接指定 … 28 スプレッドシートで情報を見る … 29 3DViewr … 30 Set Shade Smooth(スムーズシェード設定) … 31 Set Mesh Normal(メッシュ法線設定) と Sharpness … 32 新 Auto Smooth … 33 Shade Smooth by Angle(角度でスムーズシェード) … 32 インスタンスからメッシュへ … 35 メッシュの変形 … 36 メッシュ編集時のソケットの基本 … 36 Geometry Nodes Fields … 37 Displace モディファイア的な操作 … 38 Vertex Weight Proximity (頂点ウェイト近傍) モディファイア 的な操作 … 39 Geometry Proximity(ジオメトリ近接) … 39 Mask (マスク) モディファイア 的な操作 … 40 Delete Geometry(ジオメトリ削除)、Separate Geometry(ジオメトリ分離) … 40 編集用のノード … 40 テクスチャの利用 … 41 Attribute(属性) の外部利用 … 42 デフォルトの出力先とソケットの順番 … 44 Store Named Attribute(名前付き属性収納) … 44 色などの情報の外部利用 … 45 メッシュを組み合わせる … 46 他のオブジェクトのAttributeを利用する … 48 ジオメトリのインスタンス化 … 49 メッシュの複雑な操作 … 50 背面法(Inverted Hull法) … 52 Mesh Island(メッシュアイランド) … 53 Evaluete at Index(インデックスでの評価) … 56 Evaluate at Index のひし形ソケット … 58 インデックス情報を得るノードと Evaluate at Index … 59 ポイントの分布やインスタンスとの組み合わせ … 60 インスタンスの配置によるモーショングラフィック … 60 ポイント配置を利用した変形 … 62 エッジの浸食 … 63 Sample Nearest Surface(最近接面サンプル) … 65 Set Mesh Normal(メッシュ法線設定) と法線転写 … 66 コレクションインスタンスとモディファイア … 67 Attribute Statistic (属性統計) と Domain Size (ドメインサイズ) … 68 Domain Size (ドメインサイズ) … 69 フィールドの統計 … 70 Accumulate Field(フィールド蓄積) … 70 Repeat Zone(リピートゾーン) … 72 For Each Element(要素繰り返し) … 74 Instance Bounds(インスタンス境界) … 75 Group ID(グループID) … 76 カーブ … 78 らせん表現 … 79 Tilt 属性とSpline Parameter … 80 Curve Tangent(カーブタンジェント) … 81 捩じれた円柱と Triangulate(三角面化) … 82 カーブとインスタンス … 83 Sample Index(インデックスサンプル) … 83 複数のスプラインの編集 … 84 カーブに沿って配置 … 84 点(インスタンス)をカーブに沿って配置 … 86 カーブに関して情報を得るノード … 88 テキスト … 89 Value to String(値から文字列へ) … 89 字幕表示 … 90 個々の文字の変形 … 91 新しいテキスト用のノード … 92 Find in String (文字列検索) と Match String(文字列マッチ) … 92 Import Text(テキストをインポート) と Format String(文字列のフォーマット) … 92 文字列の分解 … 93 ボリューム … 94 応用編 … 97 パーツの複雑な組み合わせ … 97 Array Modifier によるビルの表現の代替 … 100 Array(配列)モディファイア発展形 … 102 再帰的なインスタンス化 … 103 Capture Attribute(属性キャプチャ) と Named Attribute(名前付き属性) … 106 Repeat Zone を利用した場合 … 108 変形とマテリアルの同調 … 109 Mesh to Points(メッシュからポイント) インスタンスを頂点以外に配置 … 110 Dual Mesh(デュアルメッシュ) … 111 Raycast(レイキャスト) … 114 アトリビュートと頂点グループ … 117 オーバーレイ … 118 動画サンプルと.blend ファイル … 119 終わりに … 120